教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/2/23

    『捨て問』を作れ!大問一つくらい・白紙でもかまいません!
    解ける問題から手を付ける!実力テストでは、問題数の多さにより、全ての問題に手を付けられないことを考慮に入れなければなりません。その場合、解けない問題に時間を取られてしまっては、解ける問題をみすみす逃すことになりかねません。 したがって、解ける問題から手を付ける「習慣」を身に付けておくことが大切です。問題を見て、「解けないかも……」と思ったら、その問題はいったん飛ばし、次の問題に移るようにしましょう。この判断を素早く行なうだけでも、与えられた時間を効率よく使えるようになります。
    決められた時間の中で、どう時間配分するかを、感覚として覚えてください。
    城東高校(-4)、他郡市からは調整は無理。相変わらず。以前と同じ。市内の取り分となる。市高・普通科(+2)「学区内+6、学区外-4」。理数科(+1)突っ込んだら、普通科へ+1回る。城南高校(+12)「学区内+11、学区外+1」。応用数理(-3)結句、+9は不合格。
    城北高校・普通科(+6)理数科学(-6)±0全員合格と甘く考えないように。【志願変更がありますから・出入り自由】応用数理にしろ、理数科学にしろ、理数科のマネごと。ただでさえ、数学は難関!その頭の上に「応用」が付いてます。だれが好きこのんで行きたいと思いますか。そんな些細な想像力が欠如しています。たぶん、理数科学…40名定員の裾は、300点チョイチョイ。
    高校数学に応用が効きますか?噂では、お利口とは言えないので、実験などさせてごまかしているらしいです。
    大学進学は、Fラン大学なら受かるかもね。さて、いよいよ、北高です。城北高校と同じく冬の木枯らしの吹きだまり…枯れ葉の吹きだまり。普通科(+3)(適当に聞いてました。)+3は学区外。なら市内(学区内)はトントンやけん全員合格。国際英語(-6)…ほれ見たことやないだろ。附属の生徒・400点も有りながら国際英語希望で判ついたって言うから、願書一枚書き直せ!ってやり直しさせました。教師は内申書類など一切触らず・手間をかける必要も無し。 たった一枚の願書だけ、城東高校に書き直し三文判捺くだけですとアドバイスしました。願書一枚だけ差し替えて、出願期間まで、大切に金庫へ戻しておくと良いです。附属の教師って、ド素人かも。生徒が、国際英語行くって言うたら直ちに「止めとけ!」って言いますよ。普通はね。国立大・理系卒ならば、専門職もできて日常英会話くらいペラペラは当たり前。国際って。何が国際なん?電子部品やITの専門用語をしゃべれるのかなぁ?!どこの企業が、英語しかできん人材をを雇ってくれるのでしょうか。東京外大出てさえ近年は就職が厳しい。英語が社内公用語も常識ですもの♪『国際』『アジア』『太平洋』だの大きい名のついた大学は、Fラン・偏差値さえ測れない。高校も一緒。(科技・総合だけは別格・優秀集団)調べて的確なアドバイスをしてほしい。。『志願変更』終わるまでわかりません。願書を抜ける学校は競争率何%以上。変更して入れ込める学校は、何%以下などのルールも無くなりました。城東高校の数値…マイナスは当然(~□~#)志願変更後ですね!数年、塾経営して思うこと。公立中学校・中上位の生徒さんは伸びしろがあります♪ナメネコでないから?⇒これのような気がします。(世間をナメてはいけませんね。)
    進学の知識もなく、生徒のため・正確な情報も無いっていうのは困りものです。徳島市・個別指導塾サクシード(学習塾)「進学のプロ」と呼ばれた塾長より

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/2/22

    徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)
    『みんな違ってみんな良い』金子みすゞ
    ある保護者様から、『先生のブログ』は興味深くて、ちょっと笑ってしまうウイットに富んだ文章です。どうしたら、そのような文が書けるようになるのでしょうかと…。
    国語の点数の取り方は、答えにくいですね。中学・国語二種免許も持っていますけれど。文豪の小説を読むこと。
    内容は二つに分かれる。『説明的文章』『文学的文章』です。前者は、数学と同じ。AならばB。BだからC。よって~結論。または結論が先に来て後から理由付けしていくタイプ。数学と同じ【三段論法】かも。
    後者は指導するんは難しいね。
    宮沢賢治の『やまなし』
    小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈(げんとう)です。五月二疋(ひき)の蟹(かに)の子供らが青じろい水の底で話していました。
    『クラムボンはわらったよ。』『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』『クラムボンは跳ねてわらったよ。』『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
    上の方や横の方は、青く、くらく鋼(はがね)のように見えます。そのなめらかな天井(てんじょう)を、つぶつぶ暗い泡(あわ)が流れて行きます。『クラムボンはわらっていたよ。』『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
    …ゆれながら水銀のように光って斜(ななめ)に上の方へのぼって行きました。つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きました。
    これをどう指導されますか。生徒さんが感動するのは、みんな違ってみんな良い。認めてあげることですね。『ここに感動せないかんよ』などと教師の偏見を押しつけるもんじゃぁない。【中・国語二種免許も持っている塾長】

    明治の文豪、夏目漱石から読んでみたらどうですか。『我が輩は猫である』、『坊ちゃん』を手始めに…。川端康成の『雪国』なんて、しびれますよん。電流・電圧・抵抗「オームの法則」よりね(笑)
    『トンネルを抜けると、そこは雪国だった』たったの一行で、目の前に、パッと真っ白な雪景色が拡がります。『伊豆の踊り子』~湯ヶ島の道中で出会った旅芸人一座の1人の踊子に惹かれ、天城峠の…一緒に下田まで旅する。康成は年老いて後、ガス管咥えて自殺します。美意識が高いんだ。「老醜」を嫌って。
    太宰治もええけれど、読み過ぎたら、鬱病になるかも。女性を誘って、3回心中して、自分だけ生き残り(笑)最後にやっと、二人とも死ぬのかな。自殺を試みた回数は計5回。「人間失格」ええよん。 『説明的文章』も以前は『批判的精神』など良い作品があった。政権批判を恐れて掲載しなくなったもん。国語の教材はおもろくない。「クソ」が多くなった。理学部・数学科の授業をさぼり下宿で寝転がって400冊の文庫本を読みました。おかげで単位落とした(笑)笑ってる場合じゃない。
    一昨晩の県集計。城東高校(-10)、城南高校(+20)、市立高校(+20)城北高校(+15)。なんといっても県下トップ校。空いてるからといって、今更入るのは怖いわなぁ(^_^)/今晩…昨夜か。午後8時に県集計が各中学校に届いてる。それを元に進学主任会開催。帰校して、ヤバイ親子は面談。真夜中二時でも。だから、数は生き物です。今も「数」は動いています。城東高校マイナスだったのに、フタ開けたら(+5)とかね。そんなん当たり前。定員数は330名もある。5名などものの数にも入らん。「難関・国立大学」の競争率と比べてごらん『入試』=『入学試験』じゃ無いですよ。『検査』=『入学検査』と言います。明日の夕刊見てびっくり…もある。
    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/2/20

    徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)
    自然とたわむれるって大切
    受験塾ソムリエの西村則康氏の発言「タワマンの子供は成績が伸びない」と結論付けている。「今は、確信に近いものを持っている。それは、タワーマンションの上層階に暮らす子供は、成績が伸びにくいという事実だ」…すきま風吹き込む木造平屋がいいのかも
    玄関は大理石…シャンデリア…窓が開かない…人工的な室温…等々。次のような仮説を立てる。エアコンによって気温変化の刺激がないから集中できない。快適な温度な上、エレベーターが面倒なので外に出ない。世界が広がらない。外遊びと家遊びとで違うのだろうか。「増減」は家の中でも体感できそうだが。
    「じゃがいもが土の中で育つこと、きゅうりには…つるがある」ことを知らないらしい。タワーマンションに住むと季節を感じられないことにある。高額所得者が多いだけに教育にお金をかけているが「こいつはすごいな」という優秀な子がほとんどいないという。突出して優秀な子はタワマン育ちの子にはほとんどいないと。
    小さい頃の身体感覚というのが、物事をはっきり理解するという感覚や、学習へのモチベーション、行動力にも深く結びついている。
    いまや、子ども達の姿を見るのは登下校時くらい。塾・習い事で予定は詰まり、空いた時間はゲームに消費されている。
    来し方を振り返ると、釣り竿を片手に吉野川へと走り、日暮れまで無心にハゼ釣りをする自分がいた。
    この地球に溢れる、素晴らしい自然の力を、自分のスタイルで、さらに、上手に楽しむために。
    自然からパワーをもらうのが上手な人たちは、日々の暮らしの中で、なにを見て、なにを感じているんだろう?本物たちの声を聞いて、新しい「視線」を手に入れよう。
    自然の中で人は生まれ、自然の中で育ち行く。
    城南高校の国立大学進学数は、120~130名。徳島市立高校の国立大学進学数は、80名程度。眉山の裾野を回って、クソ田舎まで誰が行くかと言ったのは、長年、進学の仕事に携わってきた自分が、子ども時代に吉野川で水泳を覚え、海や河川に親しんで育ったことと無関係ではないようです。
    城南さん、ごめんね。アンダーラインで、市高に約20点の水を空けています。市高の進学がクソやな。教師の視線は、生徒さんにきちんと向き合っているのか。教師間にゴタゴタがあり、結束して生徒たちの幸せため、進学に協働できてないという声も保護者様から聞こえてきます。
    PTAの役員が会長の下に結束し、それなりの『明確な事実』を把握した上で要望を県教委に進言するべきかも。内輪でいくら嘆き、噂話に花が咲いても、なんの変化もなく時は過ぎゆく。小中の人事異動は5年長くても9年で入れ替わる。高校の教員は15年以上も居座る者もいる。新陳代謝が行われにくい。
    附属の保護者さんが罹ると言われる「理数科病」。40人の中で、下から5.6人は数学授業についていけず落ちこぼれる。大手塾に通っても、やってる内容がちぐはぐでバラバラ。授業の各高校の進度に沿ってない。進路の選択は思い込みでなく行き詰まらないように。親は「理数科です」「城東高校へ行っています」と自分の息子・娘を誇らしく思うが、生徒本人は居場所を失っている場合もあります。幻想を見ているのか?
    城東高校・「普通科病」も同じです。ケツ這うようではどうしようもない。いよいよ明日は『願書提出』初日。深夜まで動きは止まらない。
    県教委は優秀教員を理数科へ配置しているはず。なにを勘違いしたのか、重箱の隅をつつくような授業をやってるとも聞く。ストレートゾーンを丁寧に指導しないと、先取りのスピードだけ早くても、定着せず、アイスバーンを滑るだけに終わります。クラッシュするよん!知らんけど。
    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/2/18

    徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)
    【先生~!あかりだよー!】
    『以前ご指導頂いていたTRです。その節は大変お世話になりました。ようやく送迎ができる環境になりましたので、またご指導願いたく存じます』
    『先生~!あかりだよー!基礎学終わりました。証明めっちゃ難しかったです。教えて下さい。行きますねー!』期末テスト範囲のプリントの数字を見せてもわかりますかいな。
    期末テストなのに、平行四辺形の証明問題だけ出題される〜なんてあり得るはずないって。。
    『本日はお世話になりました。土曜日には教科書を持たせて、確実な範囲をお伝え致します。久しぶりにお会いできて、とても嬉しそうに話しておりました。「そうなんや。連続して指導している気持ちでした。久しぶり・でもなく、けっこうお互いに自然体でした。あかりの漢字変換も残しています。「集中してやれ!」って言うてるのに、ツボにはまったと言うて、20分も腹抱えて笑い転げてたこともあったね。
    「安倍のアホ〜!」のブログ
    読んだ・にはビックリ。サクシードの品が落ちると、すぐ消したのに 笑。
    昨年初めて来たときのような、焦燥感はなかったね。先生!~「関数」、「関数」ばかり連呼する。言うてる意味が理解できん。連立方程式の文章題やんか。かわいいお子さんやなぁ。やっぱり、地域の特徴やなって感じます。人なつっこい子が多い。勉強のときの姿勢が崩れる」くねくねします。半年見ないうちに少し改善されてます。あーちゃんがくる日やなって思うと、楽しみにしてるんよ。
    変なオジサン
    でも、期待していただいたら、トップ取らすぞ!って。ファイトがメラメラと燃えています。頼りにされるほど、嬉しいことはないのです。メッチャ嬉しい。いつもポーカーフェイス。そんな素振りは、見せません。学年10番内の生徒さん。でも数学には、があちこちに開いてるよ。愛車・クラウンの乗り心地が良くないわ。タテ揺れヨコ揺れ。不安な範囲をピンポイントで舗装するからね。
    あんたは、『言語明瞭・意味不明(笑)』伝わるように表現力を磨けよ!♪
    二年の内容を徹底して、仕上げます。貴女はできる。即席カップヌードル。〜数学トップに押し上げる。
    『家まで先生が教えに来てくれたらいいのにな〜』って、最後の帰りにドア開けながらつぶやいた。
    〜みんな記憶に残っています。
    A中学・学年トップ、B中学・学年4番、C中学・学年10番以内と揃った。他の生徒さんたちの刺激になればいいな。
    都会の見知らぬHP・SEO会社からの電話。普通、塾のホームページ閲覧はログ解析したら、一日わずか数件らしい。
    サクシード様は、100件以上〜200件越すこともあります。一部使わせてください。資料としてデータ分析して、活用しても良いですかって。
    なにをおっしゃるウサギさん。スタート時は三ヶ月間、昼夜逆転であらかた仕上げ、今も2日に一度は、徹夜して改善しています。
    勝手に使われたのでは困ります。(^_^)/
    保護者様の不安を煽り、入塾を勧誘したいわけでもない。定数は最大10名。限度があります。生徒さんをかき集め、多額の利益を得たいとも思ってない。
    どこかの誰かが、読んでくれて「なるほどね」。講義も「へぇぇ~」と思っていただいたら、深夜にカキコした価値がある。
    「教育の事実」、保護者様の願いを上手く利用した「胡散臭い塾の真実」も知っていただいたら良いかな。
    ★基本は、「やる気」と、「自宅学習」です。何のために「自室(子ども部屋)」があるのか。これができない生徒さんに未来はない
    徳島市・個別指導塾サクシード(学習塾)塾長

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/2/15

    徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)▼子育てを「迷走化」させてしまう『ママ一直線』
    親は全員、「良かれ」と思って子を育てている。しかし、その結果が悪いと「親の育て方が悪かった」と世間から非難されてしまう。「甘くし過ぎず、厳しくし過ぎず」という子育てのベストポジションを探り当てることは本当に難しい。
    私塾を経営する中で、子育て真っ最中の母たち、あるいは子育てを終えた「卒母」たちと交流している。その中で感じることは、世の中には「子育て上手な母」「子育て下手な母」がいるということだ。「子育て上手な母」は一筋縄ではいかない子育ても、はた目で見ると楽々とクリアしているように映る。しかし、「子育て下手な母」は早急なサポートが必要だ。サポートがなければ、どんどん子育ての「迷宮」に迷い込んでしまう。「子育てがうまくいかない」と言って、泣きながら話をする「迷走母」たちには、ある共通点があるようにも感じている。聞けば、子どもは問題を抱えているように見えるが、より深刻なのは母(ママ一直線)というケースも少なくないのだ。そんな「迷走母」の特徴を5つ紹介したい。もし同じような悩みを抱えたときには、対策が必要です。
    ▼迷走母の特徴1:「自分が果たせなかった事柄の理想探求母」
    ▼迷走母の特徴2:「未来を恐れる悲観主義母」
    ▼迷走母の特徴3:「高スペック機能付きスキャナー母」
    ▼迷走母の特徴4:「『まっ、いっか』がない完璧主義母」
    ▼迷走母の特徴5:「人生を楽しめていない母」
    ★【進路対策=数字は魔物・生き物】徳島新聞掲載の数字は何の役にも立たない。現場の進学主任は日々集っては調整・修正している。願書提出締め切りが近づくと、一日に二回徳島市進学主任会を招集する。帰校しては各担任に状況説明をし、深夜も保護者・生徒を呼んで相談に乗る。数字は日々ではなく、時計の針のように一瞬ごとに動いている。静ではなく動である。願書提出初日前夜(20日・日曜日)は深夜であろうと数字は動く。新聞掲載の数字を確認するのは22日の夕刊。(22日正午願書提出締め切り)専門高校ではオーバー数が板書される。12時10分前に希望学科を書き換え提出したこともある。サーカス技。
    城東高校(-3)高専合格が1人噛んでいる。(実質-4)理数科(+7)(城東へ1流れても-3)
    ◆この穴を埋める度胸があるかどうか。最後までマイナスを喰ったまま終わるかどうかは神のみぞ知る!
    徳島市・個別指導塾サクシード(個人塾)塾長

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス