教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/27

    どうしたいか
    人にどう思われるかよりも
    自分がどうしたいかを考える
    やらなかった後悔やあきらめた想いは
    いつまでも残り
    あとから自分を苦しめる
    やればできる
    成し遂げるまでは頑張る
    数学が苦手なまま大人になってしまい、「学生時代に不得意だった数学を学び直したい」「せめて子どもには数学を好きになってもらいたい」と思っている人は少なくないでしょう。大人でも子どもでも「数学って面白いかも」「思っていたよりも難しくないんだな」と感じることができれば、数学アレルギーは少なからず改善します…!♪

    数学嫌いの人が挫折したポイントって?「小学校の算数の授業は大丈夫だったけれど、中学で“方程式”が出てきたあたりでお手上げになった」数学が嫌いになってしまうきっかけは、いくつか主立ったものがあると思っています。例えば、「ゴールが見えないこと」「これが何に役立つのかわからないこと」、そして「方程式や公式などの決まり事が急に現れること」ではないでしょうか。ある日、突然、「a²+b²=c²」などという公式が登場して「とにかくこれを使え」と言われても、「え? なんで?」と混乱してしまいますよね。

    まずは、算数・数学には「自力で計算する」部分と、「公式にあてはめる」部分があるのだということを先に教えてもらえば、少しは戸惑わずに済むと思うのです。 一見、単なる数字や記号の羅列に見えてとっつきにくい公式ですが、そもそも数学とは、「この池の大きさを知りたいなあ」とか、「こんな大きさの家を作りたいなあ」といった、人間の生活上のニーズに応じて生まれたごく身近なツールなのです。
    自らの目標を成し遂げるまでは、努力を積み重ねてほしいと願っています。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/25

    ◆中高一貫校・数学・カリキュラムの進度に課題有り
    中高一貫校生が苦手とする科目で、英語と並んで上位にあげられるのが「数学」です。《附属小中も似たようなものです》通常の公立中学・高校と比べ、中高一貫校の授業は最終的に大学受験を意識したカリキュラムになっています。
    そのスピードは、高校2年修了時に3年生までの授業を終えてしまうほどハイスピード。非常にレベルが高い授業をスピーディーに行うため、どうしてもついていけなくなるお子さんが出てきます。中学受験を努力で突破したお子さんたちの中には、「中学では友達と遊びたい」「中学に入ったら少しゆっくりしたい」と考えているお子さんも多くいらっしゃるでしょう。
    数学のように積み重ねが大切な教科の場合、少しの気のゆるみでも簡単に成績が落ちます。一度苦手意識をもってしまうと、なかなかやる気を出せなくなってしまい、勉強も手につかないという悪循環になってしまいます。中高一貫校生の落ちこぼれない数学勉強法。進度の速い中高一貫校で落ちこぼれないための数学の勉強法はどのようなものでしょうか。
    ①数学は、積み重ねが重要
    基礎を定着させる。数学は基礎が身についていなければ、応用には進めません。まずは基礎を定着させましょう。学校では、解くための知識は教えてもらえます。しかし知識さえあればできるかというと、そうではありません。知識を積み上げて理解し、はじめて問題が解けるのです。なぜその答えになるのか納得して解答するためには、答えを導き出す課程を理解する必要があります。そのため問題の課程を一つひとつ意識しながら、問題を解いていきます。
    ②問題を数多くこなす
    基礎定着後は、似たような問題を数多くこなします。数学は問題を解けば解くほど、理解度が高まります。テスト対策や応用をする前に、まずは繰り返し問題を解くことが重要です。同じような問題なら、もう間違えないと自信が持てるくらいまで、繰り返し解いていきましょう。それができた時点で、応用問題に取り掛かります。応用問題は、どの公式・定理を使えば問題が解けるか気付くことから始まります。基礎が身についているため、「気付く」ことさえできれば、応用問題も解けるはずです。
    ③実戦形式で問題を解く 最後はテスト対策です。どんなに問題が解けても、時間がかかっていてはテストで点が取れません。あまりにも時間がかかっている場合は、「気付く」ことと「計算」どちらに時間がかかっているのか検証してください。時間がかかっている方に戻って、再度練習を重ねます。ここまでこなせるようになれば、苦手意識はかなり薄れているはずです。勝負は勝たないと意味がありません!

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/23

    コーヒーブレイク
    マーフィーの法則とは?
    自身や周囲の人さえも成功、幸福へと導くという「潜在意識の法則」を提唱した、ジョセフ・マーフィー牧師の教訓。「マーフィーの成功法則」などの名で広く知れ渡る、きわめてまじめな方です。一方は、アメリカ空軍のマーフィー大尉の名をとったとされる、先人の経験から生じた数々の自虐的でかなしみ漂う経験則をまとめた法則です。「マーフィーの法則」で知られる、ユーモラスな人物です。名前から、混同されがちな2つの「マーフィーの法則」ですが、両者は全くの無関係なんです。
    【マーフィーの法則 シリアスな方】マーフィーの成功法則は、一言で言えば「夢を強く信じること」で願望を実現するというものです。よくトップアスリートが「勝つことしか考えていなかった」などと語っているのを耳にしたことがあると思います。これも、いわばマーフィー牧師の哲学です。
    ジョセフ・マーフィーの言葉
    ・どのような人生を生きているかを問わず、現在の人生はあなたの考えどおりのものなのです。
    ・世の中には幸福も不幸もありません。あるのは思いの違いだけです。
    ・どんなものも使いかたを間違えれば、期待した結果は出ません。潜在意識も同じです。
    ・明るい言葉を使う習慣をつけると、願望達成が加速します。…なと素直で真面目一直線。
    【マーフィーの法則 ユーモラスな方】・「失敗する余地があるなら、失敗する」
    ・「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」
    ・機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。
    ・作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む。
    ・人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい。
    ・洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。
    ・机の上のお茶は、いつも最も重要な書類のほうに向かってこぼれる。
    ・計算間違いに気がついて、念のためにもう一度計算し直すと、第3の答えを導き出してしまう。
    好みは人ぞれぞれです。ユーモラスなマーフィーの法則は、思わず「あるある」とうなずいてしまいます。「親近感」があり、多くの世代に受け入れられたようです。~このユーモアのセンス、人を共感させる言葉の選び方や表現は、今でも学べる点が多かったりします。
    小学生・中学生・高校生の学びでは、シリアスなジョセフ・マーフィーさんをお手本にしたいものです。【渡部昇一「マーフィーの成功法則」より】

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/21

    ■■捨て問題の見分け方■■
    ①奇問・難問・悪問は無視せよ!
    入試シーズンが近づいている今日この頃、みなさん過去問演習は進んでいるでしょうか?過去問を解いていて、「はっ!?なんじゃこりゃ!!見たこと無い・聞いたことないで!わかるわけないやろ!!」と思った経験、ありませんか?そんな時、「ああ・・・まだ自分の勉強量が足りていない・・・どうしよう・・・」と凹んでしまうことは少なくありません。

    ②捨て問題か、解答すべき問題かの分水嶺
    捨て問題なのか、解けなければいけない問題なのか基準を見極めることが大切です。分水嶺とは、自分が見たことあるかどうかです。「そんなことしてたら、テストの半分以上捨て問題になってしまうよ!」その見分け方とは「学校で指定された問題集を一通りやって模試でも8割近く取れてる受験生基準で、見たことある問題かそうでないか」ということです。「今まで問題集何周も解いたけど見たことないぞ!」という問題は、あなたが解けなくても周りの受験生も解けていませんから安心してください。

    ②選択肢を選ぶ問題なら適当に鉛筆転がして
    適当に選択肢をマークして次の問題に行くか、最後に時間が余った時に「こんな問題誰ができるねん」とつぶやきながら、試験問題をディスりながら解いてください。真面目に取り組むだけ時間の無駄です。この技は、ある程度勉強量を重ねた受験生しか手にすることができない技です。受験の真髄ってここにある気がするのです。特に難関校ではこの力が大いに試されているのではないでしょうか。

    ③どうすれば捨て問題を見分けられるのか?!
    目の前の問題が捨て問題か解くべき問題かを見分けられるのか考えましょう。消去法です。信頼のおけるテキストを読み込み、信頼のおける問題集をちゃんと解いてきたという事実・経験を自信に変えます。「入試本番まで数々の問題を解いてきたけど、これは知らんぞ?」という問題を自然に見分け、切り捨てることができます。数学だけでなく、地歴の暗記科目においてさえ効果的です。重箱の隅をつつくような問題に対して有効です。

    ④受験勉強は、知識を定着させ、入試問題を解くため
    思考力を身につけるもの、問題に慣れることが大事ですが、それらを経て、入試本番で自信を持つための手段でもあります。問題を解くときに自信があるかないかでは選択肢の取捨選択の思考力のキレ、判断基準が変わってきます。この時期は、とにかく問題演習を重ね続けるのです!(脳みそがパンクしない程度に)捨て問題を本番で見分けることができればかなり安心できます。

    「今日の私冴えてるぅ~!♪」と自信につながります。息切れしないように、走り続けましょう。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/19

    人間は他人に何事も教えることはできない
    ①教育の本質は、教えることではなく、主体性を育むこと
    指導者としては、子ども達にしっかり教えなければいけないというように考えるのは自然なことだと思います。「何度も同じこと言わせるな。しっかりやりなさい。」と。そんなことを繰り返していくうちに、子ども達は主体性を失います。自分の頭で考えることができなくなってしまいます。

    ②サッカーが強い国と日本のサッカーの教え方の違い

    日本ではまず相手がいないところでの練習を始めます。ボールの蹴り方、止め方から指導してしまいます。作法から入ってしまうのです。一方でブラジルやアルゼンチンなどのサッカー大国は、まず試合をやらせます。サッカーを「体感」させるのです。相手が邪魔をする中で、上手くボールをゴールまで運べないことを最初に体感させるのです。そして子ども達に考えさせるのです。「どうやったら相手を避けられるかな?」「どうやったらゴールまでいけるかな?」と。

    ③日本人は練習ではものすごく上手いけど、試合では下手くそ
    逆に海外の強い国の選手は、「練習は下手くそだけど、試合だと上手い」相手がいない場所では上手くボールが蹴れても、試合で相手がいる中では上手くボールが蹴れない。こういうことが起こってしまうのです。サッカーの基本はインサイドキックなどではなく、”駆け引き”なのです。日本サッカーは本質がスッポリ抜けてしまっているのです。

    ④教育という大きな括りの中でも同じような問題があるのではないか
    教育の基本は教科書を暗記させることなどではなく、”主体性を育むこと”なのです。教えれば教えるほど下手になる現象はきっとこの主体性を育むということをないがしろにした結果なのだと思います。

    ④人間は他人に何事も教えることはできない
    ガリレオ・ガリレイはこう言いました。「人間は他人に何事も教えることはできない。ただ、自分の努力でそれを発見するのを、手助けするだけだ」きっとこの言葉は真実で、教育の本質とはこういうことなのだと思います。子どもの可能性を伸ばすということは、主体性を育むことであり、それは好奇心を刺激してあげることなのだと思うのです。

    ◆大人(指導者)がやるべきことは、好奇心をくすぐる仕掛けと、自分で考えること、判断することを習慣付けてやることなのだと思います。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス