子どもを潰し300万をドブに捨てる塾の選び方=新学期、"ハリキル親"ほど損をする。
◆3月は受験や新学期に向けての「塾選び」の時期。リスクを回避できる塾選びのポイントとは――。新学年に向けて準備をする、春休み。子どもが受験をする予定の家庭や、新学年での勉強に遅れないようにしたい家庭では、塾選びが本格化している頃だろう。塾費用は、小学4年~6年の3年間で月謝や長期休暇の講習、模擬試験などで約300万円が相場だ。コストは決して安くはない。受験勉強をしっかりやれば、公立高校の受験もできるという人もいるくらいに前倒しの学習をするのです。
◆しかし塾によっては効果もある分、副作用もある“劇薬”です。子どもを塾に入れる際、親がしっかり肝に銘じるべきは、塾という“毒薬”かもしれないということです。塾の使命は、お子さんの実力を数値で把握しなければなりません。だから、テストがあり、偏差値があり、順位付けがあり、クラス分けがあります。そのような競争の中では、子どもの“やらねば”という意識を引き出せる利点もありますが、自宅勉強のサポーターとなるはずの親は熱が入り過ぎて知らず知らずのうちに子どもを“数字”で評価するようになっていきます。
中には5科目すべてに家庭教師をつけているママもいました。
◆親も子も受験の競争の中に“巻き込まれる”のはある意味自然なことでしょう。だからこそ、お子さんに合った塾選びが大事なのです。周りの様子を見て、良かれと思って難関中学・高校を目指す塾に行かせたものの、その塾の学習方針・指導能力もなく、子どもは前向きになれない。親を落胆させたくない一心で子どもは頑張るが、長続きはしない。成績が低迷すれば、親は子どもを叱り、失望する。すると子どもはますます自信を失って結果が出なくなります。
◆この悪循環に陥ると、どうなるのか。それは、「戦意喪失」という形で現れます。仮に、何とか志望校に合格したとしても、中学校・高校に通えなくなるケースが少なくないのです。不登校者数はいま非常に多いです。(劇薬である)塾や受験の副作用として、子どもを勉強嫌いにしてしまうことがあります。ぬぐい難い劣等感を与え、何かに挑戦する意欲を失わせてしまうのです。子どもに合っていて、学力を伸ばすことができる塾選びをしないといけません。塾選びを間違えると、子どもの戦意を喪失させる危険性があります。子どもに必要以上の負荷をかけてしまうことがあるからです。
▼こんな親が塾費300万を無駄にし子どもを潰してしまう▼『参考資料 president mook』
◆お子さんが塾を「辞めたい」と言った時、親御さんがやるべき4つのこと「塾を辞めたい」と言われた時に、怒鳴っても事態は解決に向かいません。お子さんなりに深刻な理由があるはずです。そこで、お子さんへの寄り添い方も含めて、4つのポイントにわけてみます。
※頭ごなしに怒鳴らず、話をじっくり聞く姿勢を見せる。※塾を辞めたい理由を聞き出す。
※塾に通って成果はどうだったか、結果を検証する。
※塾をやめた後のことを話し合う。
【長い目で見ると】たまたま正解するよりも不正解になって、試行錯誤の機会を提供してもらえることのほうがずっとずっと価値がある。
人は間違えて成長する生き物だ。
■勉強嫌いを改善する方策
「中学生になってから勉強嫌いになっちゃって…」「どうして勉強が嫌いになるの?」「反抗期が終われば勉強するのかな…?」
こんなことでお悩みではありませんか?昨今は情報化社会の発展が凄まじく、知らないことを自らキャッチアップできる、つまり勉強していけるお子さんであることが、社会からも求められているからです。今は勉強嫌いだとしても、正しい対処で勉強に前向きになる方法があります。中学生で勉強が嫌いになる理由は次の6つです。
①分野数が増える②勉強するボリュームが増える③定期テストの勉強方法が難しい④部活動で手一杯になる⑤定期テストでうまく点数が取れない⑥中学2年数学は中学1年の二倍。中学3年の学習量は1年の三倍。
◆勉強嫌いになるお子さんの背景。中学生でお子さんが勉強嫌いになる理由の一つ目は、分野数が増えることにあります。各教科で小学生のときに学習していたことよりも専門的な内容を学んでいきます。お子さんにとっては今、何を学んでいるのかが全くわからない状態で授業が進んでしまう恐れもあります。
◆勉強するボリュームもどんどん増えます。中学校2年生あたりから授業のスピードが速くなります。テスト週間の間に勉強が追いつかず、学習していない分野があるのにテストに臨まなければならないこともあります。勉強が進んでいないので、当然、テストでもボロボロになってしまいます。小学生の頃のテストと比べると点数が著しく下がってしまって、やる気がなくなってしまいます。
◆定期テストの勉強方法が難しい
定期テストの勉強も中学校に入るとかなり難しくなります。テスト週間だけで宿題やテスト勉強するのが難しく、最低2週間くらいは余裕を見て置かなければなりません。理想的な勉強時間は一ヶ月間なので、それでも半分です。部活が忙しいことを理由に毎日の勉強ができていないと、定期テストで大きな失点につながります。
◆部活動で手一杯になる。
中学校に進級すると、ほとんどの学校で部活動に参加しなければなりません。学校終わりの部活動で手一杯になってしまい、家に帰ったら宿題もせずに寝てしまうことも多いです。
ですが、定期テストの範囲は非常に広いので、毎日の勉強がとても大事です。中学校では勉強と部活の両方をクリアできるお子さんがなかなかいないのが現実です。
◆【文武両道】は、はっきり言って嘘です。幻であり、まやかしです。東大出身の野球選手はいますが、大成した選手・歴史に名前が残るどころか、一軍にさえ入れないでしょう。※その点、附属中の生徒は割り切っています。部活があっても、監督に「今日は、塾があるので帰ります」これは正しい。お金を支払っているのだから優先するのが当然です。自宅の周りをランニングする程度の健康・体力をつける努力はしてください。
【数学の要点】・『急がないこと』・『慎重に解き進める』・『飛ばさないこと』 ・『誘導形式の序盤は丁寧に』・『誤魔化さないこと』・『こうなってくれたらいいなの願望だけの式変形をしない』・『考え抜くこと』・『出題者の意図をつかみ、真意を読み取る』試行錯誤抜かりなく。
大手塾の相談は、『学習アドバイス』か? または、『商談』なのか?
◆大手塾の会議では、一回は必ず中3生に模擬試験を受けさせること!と現場に発破がかけられているそうです。何故だと思いますか?その結果を見ることで、個々の中3受験生が夏休みに強化しなければいけない学習ポイントが分かるから、というのが理由の一つです。
例えば、理科の電流が得点出来ていなければ、それを夏休みに復習しておく必要があるかもしれない。社会の地理分野は80%以上正解出来ていたのに歴史分野は40%しか正解出来なかった。じゃあ夏休みは歴史分野の勉強時間を地理より多めに取る必要があるかもしれない。ということです。ここまでは納得できます。
◆この理由の為に模擬試験は重要なのです。裏の理由があったんですね。模試を夏休み前に必ず受けさせるもう一つの理由は、夏期講習の授業(講座)をたくさん買ってもらう材料にするというところにあります。
◆授業中心の塾では先ほどの例のような、模試結果から浮かび上がった「復習が必要かもしれない」教科や単元の勉強をなぜか全て「授業」で受けるように誘導されます。
模擬試験結果を見ながら、「〇〇君は理科の電流で得点出来ていないので、夏期講習でこの講座をプラスして受けてください。それと歴史分野も弱いみたいなので社会のコマ数を10コマ増やして総復習しましょう。」なんて使われ方をするわけです。これって学習アドバイスなんですか?これは学習アドバイスという名の商談だと感じるのですが。
◆〇ヶ月点検なんていいながら、車を点検に出すたびに色々勧めてくる車屋と似たようなものです。夏期講習前にこういった商談が繰り広げられるのは、受験生だけではありません。中学1・2年生だって定期テスト結果を元に、同じような学習商談が持ち掛けられます。
◆こんなケースもあります。既に塾で週1回数学の授業を受けている中2の生徒がいたとします。中1の4月から通っているので、塾に通って1年以上が経ちました。しかし数学のテストの点数は良くなく、得意教科とは言えないような点数です。
そのテスト結果をもとに、塾長から夏期講習の提案がなされます。「お母さん、〇〇君の数学の点数を伸ばすには中1内容から復習が必要です。夏休みで3コースみっちり数学の復習をしましょう!」「今までずっと授業受けてるんだから夏休みじゃなくて普段の授業でなんとかしてよ!」ってツッコみたくなります。こんなコントみたいな夏期講習提案をしてくる塾長が本当にいるそうです。
◆先日もある塾の記事で、「夏期講習はパッケージです。少しでもずれると全く機能しなくなります。」「塾の授業料はけちらないこと!塾のアドバイスには100%従わないと、成績は絶対あがりません!」なんてニュアンスの事もみかけました。これから模試結果や定期テスト結果が返ってくると、一層商談が加速してきます。塾の先生の面談が、「学習アドバイス」なのか、ただの「営業」なのか冷静に見極めてくださいね。
■数学ができる人は無意識のうちにあらゆる手段で検算している。ミスをしない訳ではない。ミスに気付くことに長けている。
■『塾』の選び方も『検算』してください。
◆負けに不思議の負けなし
★「勝ちに不思議の勝あり 負けに不思議の負けなし」プロ野球で捕手として活躍し、のちに野球監督として評判の高い野村克也さんが座右の銘としていました。
★受験勉強をするにあたって、まず最初にやっておかなければならない基礎・基本、そして暗記事項を焦らず・厭わず習慣にして続けられるようにしましょう。すぐには効果が出ないにしても、それが欠けると点数が一向に伸びないという事態になります。本番では、思わぬミスとなり、それが不合格の原因になります。
認めたくないけど、うすうすと、いや結構「ど真ん中」で失敗の原因はこれだ、というものを感じているものがあると思います。その失敗の中から何を学ぶか。それが、入試の合否に関係します。
★試験当日に実力が発揮できるのか、本当に手応えを得られるのか、時には、不安が勝ることがあるかもしれません。そういう時にコツコツと努力をしてきたことが心の支えとなります。「何を勉強してきたか(内容)」も大事ですが、「どう勉強してきたか(過ごし方)」も大事です。
★努力しなくても受験に合格する人はいます。才能だったり、運だったり。”たまたま”受かる人はたくさんいます。しかし、「努力しないで合格した人」と「努力して合格した人」どちらがより良い人生を送れると思いますか?そして「努力して合格を勝ち取った人」と「努力しないで不合格だった人」にどれだけ未来の明暗の差が生まれると思いますか?それだけ「努力」は人に力を与えます。これは中学受験、高校・大学受験、そして大学生活を通して私自身も何度も実感してきました。
◆自分の努力で勝ちを引き寄せましょう!
■■継続が大事って多くの人が認識しているけれど、一番他人と差がつくのが継続力。
例えば、1年間毎日10時間以上勉強すると目標を立てる人は五万といるけど、実際に成し遂げることができるのは1%以下。
ほとんどの人は継続できない。だからこそ継続に価値がある。そしてそれが結果に繋がる。
★中学数学は必ず伸ばせる★数学の理解が深まる考え方・思考法
◆問題を解く感覚が「ゲームをクリアする」、「パズルを完成させる」みたいなものです。なぜ?”が好奇心の出発点です。自分が没頭できることは自分から進んで色々考えますね?大事なのは「好奇心を持つ」ことです。勉強に、この”好奇心”を持ってくることができれば最強です。では好奇心を芽生えさせるにはどうしたら良いのでしょうか?それは「なぜそうなるんだ?」と考えてみることです。今まで、当たり前に覚えてきたことに、「でもなんでそうなるんだっけ?」と考えてみることが、好奇心を生み出す方法です。
◆「三角形の面積」の公式は?三角形の面積 = 底辺 × 高さ ÷ 2なんで三角形の面積は”底辺”と”高さ”を掛け合わせて”2”で割らないと出てこないのでしょうか?三角形は、”底辺”と”高さ”を掛け合わせた図形の”半分”ということですね。”底辺”と”高さ”を掛け合わせた図形はどんな図形なのでしょう?
◆答えは”平行四辺形”です。四角形(長方形)だと微妙に不正解です。四角形の面積は”縦×横”ですからね。「なるほど、三角形のもとの形は平行四辺形か〜」「ん、平行四辺形ってどんな図形だっけ?」となりませんでしたか。次は、平行四辺形の性質について考えて…ちなみに平行四辺形の面積は、長方形の面積の公式が元になっています。一度考え出すと、芋づる式に次々と疑問が浮かんでくるでしょう。これが好奇心が芽生えたということです。
◆好奇心を利用することで、数学の理解が簡単に深まります。考える力は将来たいへん役に立ちます。好奇心はコントロール可能です。どんな物事にも「なぜそうなるんだ?」とひとつ疑問を抱けば、その瞬間から好奇心が芽生え出すからです。数学が理解できていないと感じる人は、いわば、点と点が線で繋がっていない状態なんです。そこが繋がれば、数学の理解は一気に進むでしょう。
◆将来どう役立つのか。みなさんは、今後も、初めて経験することばかりです。現代は超高速に生活のあり方が変わっています。10年後には、今では考えられないような生活スタイルになっているかもしれません。今まで経験したことがないことでも、なんとかやっていくには、あらゆる物事に自分で考える力が要る、と考えています。今やっている勉強は、ただ知識を蓄えるためだけではありません。「何を覚えたかではなく、どうやって覚えたか」むしろこっちのほうが大事です。
「受け」の気持ち、「待ち」の姿勢の人は、数学の伸びはあまり期待できないだろう。
「攻める」人、「立ち向かう」人にこそ、数学は微笑みかけてくれる。