『黙読・音読・筆記~一番効率的なのは?』
「忘れたらスマートフォンで検索すればよい」そんな時代でも、どの試験も、暗記を避けて通ることはできません。効率よく暗記する方法があれば知りたい…!
①「黙読」と「音読」の比較
「黙読」は、目からの情報だけです(「1」の情報)。「音読」は、目と口と耳からの情報があります(1+1+1=「3」の情報)音読すると、目からの情報だけでなく、口でも言いますし、自分の声が耳にも入ってきます。単純に考えると、音読は、黙読の3倍の情報が入ってきます。黙読は、ザーッと読んでしまうことはないでしょうか。もしかすると「1」の情報もなく「0.5」くらいかもしれません。音読の場合、声に出して読みますので、しっかり文字を見なければなりません。ですから、目からの情報も「1」となります。音読は、黙読の3倍以上の情報が入ってくることになります。同じ情報を、短期間に繰り返すのが暗記の主要部分ですから、黙読よりも、音読のほうが、圧倒的に効果が高いことが分かります。
②「音読」と「筆記」の比較
読みながら書いたら、なおいいんじゃないですか?声に出さなくても、口で言うよりも、書くほうが大変だから、よりインパクトを与えるんじゃないでしょうか。やっぱり書いて覚えるほうがいいでしょう。ほとんどの試験は、口頭試験ではなく筆記試験なので、当然、書く必要はあります。どれだけ口で言えても、正しく書けなければ合格できません。ずっと書いていると手が疲れます。指にペンダコができるまで粘り強くやり遂げることです。でも「筆記」は、机の上でなければできませんが、「音読」はいつでもどこでも可能です。電車やバスの中で、立ってもできます。歩きながらでもできます。「音読」は細切れの時間でもできますから、時間を有効に利用することもできます。
③なかなか暗記できないところは「見える化(筆記)」で克服する。
「書く」練習は、いつすればいいでしょうか。最終的には、筆記試験ですので、書いて、覚えているかどうか、正しく書けるかどうかを確認する必要があります。重要な箇所は、書いて覚えるようにするといいでしょう。口で言っているだけだと、曖昧なところがありますので、書くことによって曖昧さを取り除き、「見える化(筆記)」するのです。◆成果を期待しています。
中学と高校の勉強の違い
①質も量も格段にレベルアップする。
進学し学年が上がるわけですから勉強の質や量が上がるのは当たり前だと思う人も多いと思います。しかし、小学校から中学校に進学するときと比べてレベルアップの仕方が段違いです。その原因としては、中学の主要5教科がさらに細分化されて、その分内容が濃くなるためです。・数学→Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・理科→物理・化学・生物・地学(さらに各科目の基礎科目まである)狭く深く学んでいくので、受験直前だけでマスターするのは難しく高校入学時の1年1学期からの基礎固めが大事になってきます!!
②授業スピードが速い
質や量がレベルアップするだけではなく、スピードも速くなってきます。その理由は、特に進学校であれば早めに高校内容を完了させて3年生では大学受験の対策に入ってしまいます。高校3年間の内容を2~2.5年間で圧縮して授業をする必要があるため、内容についていけなくなる人が続出します。
③テストの頻度が多くなる
中学の時は学期ごとの定期テストぐらいしかなかったと思うのですが、高校では大学入試を見据えた模試を学校単位で行なうことが多くなります。学年が上がるごとに模試の実施頻度は上がり、特に進学校であれば高3の受験期でほぼ毎週模試があるなんてところもあるようです。しかも、志望校合格の確率をA~Eの判定で明確にされたり、偏差値の形で現状の実力が分かったりするので思うような結果が出ないと、メンタルをやられたりモチベーションダウンする人も出てきます。今の内から効率の良い正しい勉強法を身に付けることが重要です!!
④高校入試によって入学時は同じレベル帯の人たちが集まってくる
中学校までは同じ地域に住んでいる人たちが集まってきて、学力は人それぞれ違うというのがほとんどです。しかし、高校入試を実施することでそれぞれの高校には同じレベル帯の生徒が集まってきます。特に進学校であれば各中学校のトップクラスの人たちが集まってくるので、ちょっとやそっとの勉強ではなかなか上位に躍り出ることが出来ません。
挫折して勉強のモチベーションが下がって、勉強についていけなくなる人も出てきます。これが中学と高校の勉強の違いになります。毎年、高校入学と同時に勉強面でつまづく人は数多くいます。解決法が見つからずに困っている人もよく話を聞きます。心当たりのある人もいるのではないでしょうか。
小学生・中学生の頃からしっかり基礎基本を積み上げておきましょう。
頭のいい人は「原理原則」にあった勉強をする。
◆数学は「覚える」よりも「理解する」ことを優先すべき科目頭がいい人はどのように勉強しているのか。「頭がいい」というと、皆さんはどんな人をイメージしますか?偏差値の高い学校に通う人?難しい問題をスラスラ解ける人?たしかに、頭の良さの「一つの側面」ではあるでしょう。
◆しかし、本当の頭の良さはもう少し根本的なところにあると思っています。「頭の良い人」は、「原理原則から考える人」です。原理原則から考えるとは、まさに「○○って、いったい何?」という問いの先にたどり着く、物事の本質を考えることです。具体的に「勉強法」を例に挙げてみます。
◆学校で習う「英数国理社」に、それぞれどんな勉強法が適しているかを考えたことはありますか?それぞれの科目に「暗記」はどれだけ必要でしょうか。5科目のうち、もっとも暗記を大事にするべきなのは「英語」だと思います。「英語とは、いったい何?」と考えると、その理由がわかります。英語は「言語」です。「覚える」ことから始めなくてはなりません。私たちもそうやって日本語を話せるようになりました。
◆一方、数学はその逆。「覚える」よりも「理解する」ことを優先すべき科目です。「いや、数学も公式を覚えたりしますよね?」と思ったでしょうか?再び、「数学とは、いったい何?」と考えてみます。数学は、言語とは本質的に違います。言語は人間が作り出したものですが、「1+1=2」は、この世に元からある法則を数字を使って表したものです。「『知識』は、覚えなくてはいけません。
◆しかし「1に1を足すと2になる」という決まりは、考えれば理解できますね。算数の決まり事や数学の公式は、すべてそうです。台形の面積を出すときの「(上底+下底)×高さ÷2」も、「a二乗+b二乗=c二乗」も、そうなる理由がきちんとあります。「なぜこの公式になるのだろう?」と考えて理解するのが、数学の理想的なアプローチです。逆に
★「公式の丸覚え」は、原理原則に沿っていない勉強法となるのです。サクシード塾長の想いです。
なぜ?と考える習慣を
「数学は役に立つ」数学の考え方を理解していなければ人との会話もままなりません。相手が言っていることの意味を理解するにはある程度の数学的思考、世に言う論理的思考が必要なのです。そういう考え方を直感的に理解出来る人なら、あえて数学を学ぶ必要はないでしょう。多くの人はそんな能力を持たない。なら数学を学ぶ事がそれを身に付ける最高の方法であります。多くの人にとっては数学を学ぶことが日常生活を円滑にするための最短の道であると言えます。
「数学を使う仕事はたくさんある」数学の先生,学習参考書の出版社等,直接的に数学を使う仕事プログラマーやIT関係,金融系等,経済系等,大量のデータを扱い,統計的な処理が必要な仕事などちょっと考えただけでも,数学を使う仕事はたくさん見つかります。「数学を使わない仕事をしている人は捨て駒か?」仕事に限らず,何かしらを突き詰めていく過程で数学が必要になることは多いはずです。数学自体が大事なんじゃない,それを学ぶことで身につく論理的な考え方が大事なんです。
世の中は数学でできている。目の前にしているこのディスプレイだって数学がなけれは存在しなかっただろう。実際,工学系では高校よりもっともっと難しい数学を使ってるし,みんなが大好きなゲームにはもちろん,座っている椅子を作るのにも数学は必要です。
「なぜ?」の姿勢が算数の楽しさに…小学生が算数(数学)に取り組むときのこつは「定義」が重要です。たとえば長方形について聞くと「角ばってるやつでしょ?」と答える子もいますが、正しくは「すべての角が等しい四角形」です。これがおろそかだと、議論がかみ合いません。
問題を解くとき、なぜその公式で答えが出るのかを理解すること。公式や解き方を丸暗記するのはだめです。結果よりプロセス(過程)を大切にして下さい。自分で「なぜ」と考えて答えを出すほうが楽しいものです。AI(人工知能)が進化するなか、未知の問題に取り組む力が人間には求められています。保護者はいかにプロセスに目を向けさせるかが鍵。解き方を見て、いきなり「まちがいだよ」と指摘せずに「なぜ、こう思ったの」と聞くようにしましょう。
具体的に考える『具体と抽象の行き来』
算数は抽象的思考が必要なこともありますが、それは具体があってこその抽象です。苦手な子は、具体的な経験・思考が少ないにも関わらず、頭の中で一生懸命考えます。もっと具体的に考える場を多くした方が良いと思います。
例えば、「1~10までの数字は何個ですか?」と聞くと全員が「10個」と答えられます。今まで何度も数えたことがあるものなので、即答です。しかし、「10~20までの数字は何個?」と聞くと、「10個」と答える子も多いです。理由を聞くと、「20-10=10だから」と答えます。なぜ11個になるのか。子どもに聞かれて、その説明ができますか?とても大切なことです。
数学的思考力を身につけるには、どのようにすれば良いのでしょうか。答えはもちろん「たくさん考える」です。勉強もスポーツと同じで、急にできるようになるということはありません。問題が分からなくてもすぐに答えを見ずに、たくさん考える癖をつけましょう。ただ、知識が必要な問題では、いくら考えても答えに辿り着けないこともあります。たくさん考えた時間は決して無駄にはなりません。時間をかけずに解説を見た場合の記憶の定着率より、たくさん時間をかけて考えた上で解説を見た場合の記憶の定着率の方が遥かに良いはずです。
1問あたり、少なくとも3分から5分程度は考えた方が良いでしょう。自分が満足できるまで考えてみても良いと思います。私は、負けず嫌いな性格で、答えを見るのが負けた気になって悔しいので、数時間~丸一日考えることもありました。数時間も考えて考えて、それでも分からなかった問題の答えを聞いた時、一生忘れないほど強く記憶に残ります。
ただし、受験生は時間に限りがあるため、5分考えても分からなければ解説を読むなどルールを決めておいた方が良いかもしれません。
余力(余裕)で受験を乗りきる!受験勉強を苦しみながらようやく合格を掴んでも、その先の高校数Ⅰ・Aの勉強量は、中3の時の3倍以上。
余力なしでやってきた人にとっては、その大変さにプツンと糸が切れてしまうこともあります。何のために頑張ってきたのか。ピークは中3だった、なんてことのないように、余力を持って勉強する。例えば、中3内容は既に学習済みで、英数国などは高校内容に入っているとか。繰り返し復習するにも時間が足りない高校生にとっては、中学生の間にいくらか勉強済であれば、随分楽なのだけれど~さて、そのゆとりができるかどうか。