教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/6

    『基礎は簡単』ではなく『基礎は重要』
    数学の実力をあげるために必須となる基礎固め
    数学は苦手とする人が最も多い科目と言えます。しかしこの原因は決してセンスなどではありません。数学の実力がつかない最たる原因は
    ◆しっかりと段階を踏んでいない
    ◆各段階での的確な取り組みがなされていないこの2つが相まっていることによるものです。
    大きな3つの柱の勉強法
    ▼基礎の習得
    ▼思考力の養成
    ▼計算力・計算スピードの養成の3つです。
    数学の勉強として大事になるのは、各段階を決してスキップしないことです。お受験(特殊算)に時間を割くのは、本来の知識知恵を身に付ける時間を取られています。文科省・指導要領にはどこにも明記されていません。また、数学は苦手とする人が最も多い科目と言えます。この原因は決してセンスなどではありません。数学の実力がつかない最たる原因は、
    ■しっかりと段階を踏んでいない
    ■各段階での的確な取り組みがなされていない。

    数学の勉強として大事になるのは、各段階を決してスキップしないことです。さらに各段階に応じた的確な取り組み方で問題演習を重ねることです。
    ▼基礎習得段階における数学の勉強法のポイント
    基礎の習得段階における数学勉強法のポイントは、教科書(もしくはそれに代わる代用書)と その傍用問題集(もしくはそれに匹敵するレベルの基礎問題集)をどのように学び、使っていくかです。
    数学の教科書の使い方数学は基礎の段階の習得が一番大切です。これはもちろん他の教科についても同じことがいえるのですが、数学については特にこの段階が大切です。数学の基礎の習得では教科書もしくはそれに準じた参考書と、基礎的な問題集を用います。数学の教科書は実にわかりやすく書かれており、教科書の例題を読み解いていくだけでも相当な力になります。

    数学ではインプットよりもアウトプットの方がはるかに重要です。問題の解答を眺めているだけでは一向に問題を解けるようにはならないという意味です。教科書の例題を読み解いていくことが初めは必要なのですが、読み解いた後にそのまま次に進むのではなく、答えを隠して自らの手で解答を導き出すことが必須です。説明事項を読み理解し、例題を読み解く。その後に例題の答えを隠して自らの手で解き直す。『基礎は簡単』なのではなく、『基礎は重要』なのです。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/5

    数学に使える効率良く記憶できる暗記方法
    中学生の勉強で避けて通れないのが「暗記」です。人間の脳はもともと、ものを忘れるようにできているので、記憶力を高めるにはちょっとしたコツが必要なのです。暗記のコツを教えたいと思います。

    それは「五感を使って覚える」です!★書いて覚える、★目で見て覚える、★手を動かして書いて見る。★音読して覚える。時間や手間がかかりますが、その行為そのものが多くの神経を刺激するため、記憶が定着しやすくなります。
    教科書などを読む際には、ただ目で文章を追うのではなく、声に出して読み上げてみましょう。五感のうち視覚と聴覚の両方から情報を得ることでより記憶に残りやすくなり、声に出すという動作が脳を刺激して、記憶が定着しやすくなります。

    テスト前に、五感を使って覚えるというものは聴覚、触覚、視覚を駆使して覚えるということです。実際使う感覚が多ければ多いほど記憶に定着しやすいそうです。定義や定理を覚える時に、ベッドでゴロゴロしながらぼんやりと教科書を眺めるというやり方では使う感覚は視覚のみです。これを声を出しながら紙に書いて覚えるという勉強法にするとどうでしょうか?書くので触覚が働き、書いた字句を見て資格が働きます。発音を行うので聴覚も刺激されます。

    この勉強の方が使う感覚機能が多い分定着しやすいのです。例えば、『四角形って何?』=『4本の直線で囲まれた図形を四角形と言う』。『平行四辺形の定義は?』と聞かれて、すらすらとすぐに答えられる人は少ないと思います。また、その性質(定理)として4つあります。この5つのうち、どれかを使ったら(使えたら)逆に、平行四辺形であると証明できるのです。20回書く。20回読むという一見単調な作業をさせています。数学は暗記する事項が最も少なく有り難い教科ですが、基本となる『定義』『定理』『公理』を知らない・言えないでは先に進むことはできません。定義は『…は、◎である』と決めたこと。公理は『当たり前じゃん』と言うようなもの。証明は必要ありません。定理は、数学上証明が必要なもの。公理は、数学以前の根本的な基本原理のことです。
    【公理の例】
    (1)1は自然数である。
    (2)nが自然数ならばn+1も自然数である。
    (3)nが自然数ならばn+1≠1である。
    (4)n+1=m+1ならばn=mである。
    算数・数学は、ある意味点数を稼ぎやすく楽な教科です。組み合わせて証明をしたり、解を求めたりしています。
    発音したら、自分の耳に聞こえます。書けば触覚で覚えます。それを目で見ているのです。味覚、嗅覚だけは除外ですね。時間もかかる作業ですが、これを避けては通れません。みなさん五感をフルに活用してしっかりと暗記していきましょう!!

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/2

    「塾と教育」「定期テスト対策の功罪」
    ▼当たり前のように、定期テスト前になると「対策授業」「対策講座」を行ったり、「予想問題テスト会」「当日早朝勉強会」まで行ったりする塾が少なくありません。それを「売り」にさえしている塾も。

    そうした取り組みに否定的です。「定期テスト対策がないと勉強できない」「先生の出題予想やプレテストがないと点数が取れない」という生徒を大量生産している。「成績」はテストの点数(知識・技能評価)だけで決まるものではなく「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」評価とのトータルで決まります。
    ▼定期テストの点数アップが「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」の向上によってもたらされたものなのか、塾の先生の尽力によるものなのかをお見通しです。
    つまり「取らせた点数」は「成績アップ」に結びつかないということです。

    「しかしなあ」と思います。本来塾用に、開発された良い教材もありますが、冊子の問題集では不都合なことはいくつもあるのです。
    ①一枚に問題を詰めこみすぎ(圧迫感がありイヤになる)。
    ②関数の図が小さすぎて、必要な情報を書き込めない。
    ③図形の作図はコンパスが回らない。
    ④折り目では、直線さえ引けない。

    ▼サクシードでは、中学生には一切問題集は買わせません。その生徒さんに合った内容を吟味しながら、すべてプリント印刷しています。附属中から城東高校、岡山大学:経済学部へ進学した女子が言いました。次々とプリントを仕上げていくのは、『やった感!♪』があると。現在在籍中の中学生は、2時間のうちに「計算」「応用文章題」合わせて60枚解いて帰りました(国立大学・医学部志望)世の中は求められている人材のレベルも非常に高くなっています。

    ▼塾をやってよかったと思います。お金儲けを主眼にしていませんが、経営状況は普通です。中学受験塾では、入塾してからわかる経費がありますのでしっかりと調べてください。教材費、施設維持費、模試代等々、様々な経費を徴収する塾もあります。特に『生徒管理費』は理解できません。御社の社員とアルバイトを管理するならわかりますが。
    模試と称して、塾生全員に参加させるのも異論ありです。80~90%の実力がついている生徒さんなら、自分自身の能力を測る手立てとして価値があります。そのレベルに達していなければ、時間を実力養成に使えば如何でしょうか。自信喪失の元になるかも。(お金の無駄)
    「全国で何番」~と言っても同一の模試を受けている子が何%いるのか。受けてない子どもが大半です。統計上、その偏差値は無意味です。
    児童生徒各自の個性もありますが、費用対効果を考えることが大切かもしれません。徳島県基礎学力テストだけで十分です。

    ◆うちでは、小学生と高校生には問題集を買わせています。ネットで無料で取れる問題、塾長が購入したデータ問題(プリントアウト用)には、小学生、高校生には適切なものが少ないのです。
    ですから小学生には『上級算数習熟プリント・大型本』(アマゾンで\1980円~親にネットで買って貰います)。高校生には『塾専用 高校ゼミ・スタンダード(エセンス)』を使わせています。どの出版社の塾専用テキストでも、常識外れの値付けはしていません。学校で購入するテキストと同様です。『塾専用』と呼び、定価表示と出版社名が書いてないだけ。「学書」「日本教材」「受験研究社」「教育開発出版」など出版元は同じです。

    ▼高校ゼミ(CKT販売)の場合、契約書店が各県1店舗です。個別指導ですので、一人の生徒さんのために、小松島の南・坂野の書店まで、何度も車を走らせました。当時ガソリン代として、テキスト代に300円上乗せしましたが、それではガス欠で戻れませんよね。今は、岡山の取次店と契約しています。送料は実費です。光熱印刷費(月額\2500円)…生徒全員の分を合計してトントンになればいいと思っています。大切な児童生徒さんを指導する専門職です。また、結果的に『塾』の選別は保護者様の責務です。
    ▼『塾産業』はブラックだと言われないようにしたいものです。
    コロナで社会の感覚は一変したと思います。塾は無料が当たり前、映像授業がいくらでも流れてきますし。参考資料:一般社団法人日本教育メソッド研究機構

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/1

    「ムダな努力を続ける人が根本的に勘違いしていること」
    漠然とした努力はずっと報われない。目標を早く達成できる人は何が違うのか。「努力は報われる」という言葉についてどう思うでしょうか。報われるとは限らないのです。おそらく正しいと思う人も、間違っていると思う人もいると思います。

    回答は「しっかりと目的を明確化した努力は報われる」というのが、正しいのではないでしょうか。条件次第で努力は報われます。しかしこの「努力」という言葉はすごくくせ者で、ガムシャラでなんの意味もない努力では、いつまでたっても目標は達成できません。

    努力の目的が明確で、「何を努力しなければならないのか」が見えているのであれば、必ず努力は報われます。自分に足りていないところや自分が到達したいと思っている部分を把握しているわけです。報われないわけがないのです。達成できる人は「目的」の作り方がしっかりしています。他の人よりも何十倍も、「努力の目的」を明確にする能力が優れているのです。

    努力が報われない人や、頑張ってもなかなか知識を吸収できないと思っている人たちの共通点は、実は「ゴールが明確になっていないこと」に尽きます。受験勉強は、「どこまで目的を明確にできるか」の勝負です。大抵の人は「勉強して、その結果がテストで測られる」と考えていると思います。

    受験で最も必要なことは、「テストで問われる能力を読み取って、どんな勉強が必要なのかを考える」という逆算こそが重要なのです。
    「良い点取れればいいな」と思っているかもしれませんが、その「良い点」って何点なのでしょうか?割とこれを考えずに勉強している人って多いですよね。どの科目のどの分野のどの問題で何点取るのか明確になっていないから、ダラダラした勉強になってしまっている場合が非常に多いように感じます。
    参考資料「PRESIDENT Online」

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/8/30

    ▼「お受験塾は劇薬」「顧客価値(お得感)」=「顧客の支払意欲」-「塾サービスの価格」
    支払いは価値に見合った金額でなくてはなりません。商品やサービスにお金を払う時、自分で納得した額を払っていると思いますか?支払いは基本的に“価値に見合った金額”でなくてはなりません。日々、私達は商品やサービスに対してお金を払うとき、そのお金に対して得られる価値が釣り合っているかどうかを無意識のうちに測っています。

    「塾は劇薬」効果はあっても、副作用もある。子どもに合わない塾に入れてしまうと高い塾代を払ったにもかかわらず効果が出ないだけでなく、必要以上の負荷をかけてしまうことがあります。

    ▼こんな親が塾費300万を無駄にし子供を潰してしまう。
    中学受験向けの塾費用は、小学4年~6年の3年間で月謝や長期休暇の講習、模擬試験などで約300万円が相場です。コストは決して安くはありません。その代わり、子供は学校で習わない特殊算(つるかめ算、旅人算、植木算、通過算、仕事算など)も覚えてくる。しかし、塾は効果が高いぶん、副作用もある“劇薬”であるということを心してください。子どもを塾に入れる際肝に銘じるべきは、塾という“クスリ”は子どもだけではなく親にも投与されるということです。

    塾の使命は、お子さんの実力を数値で把握しなければなりません。だから、テストがあり、偏差値があり、順位付けがあり、クラス分けがあります。そのような競争の中では、子どもの“やらねば”を引き出せる利点もありますが、自宅勉強のサポーターとなるはずの親は、熱が入り過ぎて、知らず知らずのうちに子どもを“数字”で評価するようになっていきます。親も子も受験の競争の中に“巻き込まれる”のはある意味自然なことでしょう。お子さんに合った塾選びが大切です。

    周りの様子を見て、良かれと思ってお受験を目指す塾に行かせたものの、その塾の学習方法がまったく合わず、子どもは前向きになれない。親を落胆させたくない一心で子ども頑張るが、長続きはしない。成績が低迷すれば、親は子どもを叱り、失望する。すると子どもはますます自信を失って結果が出なくなる。この悪循環に陥ると、どうなるのか。それは、「戦意喪失」という形で現れます。こうした副作用が出ないようにするためにも、子供に合っていて、学力を伸ばすことができる塾選びをしないといけません。
    一度、塾に入れたらあとは塾まかせになっていませんか?

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス