教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/10/6

    基礎学力テスト作成委員の感想(元作成委員・塾長より)
    高校数学の内容は、中学数学の4倍。自宅学習時間は、中学の3倍やらないとついていけません。(特に、進学校では)国立大学・文系は、数学が必要ですが、「数Ⅰ・A」だけ。国立大学・理系は数Ⅰ・A~数Ⅲまで必要。私立大・文系は、数学は無し(選択しても可)。私立大・理系は、数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bまで。[数Ⅲは大学と学部によりけり(私立・医大は必要な大学も)]
    今日[昨日]は、中学3年生の「第一回基礎学力テスト」。重大なイベントみたいに大げさに触れ回り、プレッシャーをかける塾もあり。ただの実力テストです。県下共通の内容で実施するというだけのこと。今の時代、県下全域で集計して、統計を取ることはできません。「個人情報(学校・地域格差)」を問われます。ですから、内容は同じでも、各学区ごとに出来具合を擦り合わすことさえしない、できないのです。

    大手進学塾は、基礎学力テストが近づいているから、「受講科目を増やしなさい」…とかお勧めしてくれます。生徒さんはただでさえプレッシャーを感じています。その心にさらに「漬け物石」を乗せてどーするんや?!良い結果が出ますか?ママさんはハラハラしたり、動揺したりせず、軽く激励する程度で良いと思います。押しつぶされてしまうじゃないですか。昔は、各中学校ごとに、平均点・散らばりを集計・検討。進学主任会へ持ち寄って、学校ごとのレベルを比べたり、進学の基準を作るため、徳島市内の全生徒のデータ一覧表を作成していました。今は「個人情報(学校・地域格差)」をタテにして無理なのです。

    受験が近づいたら、徳島市進学主任会で、各校進学主任が手の内を開いて協議します。(例:城東高校・希望者380-400点の間に▼▼人…)その各校報告を信じるしかない。足し算して市内全域集計(それぞれの点数区間ごとに)。恒例の実力テストです。「第1回、第2回」の平均点を主任会へ持ち寄って、アバウトなアンダーラインを想定し、380点で勝負しようか。それ以下はアカンって止めようか~進学主任会会長が議長となり会を進行していきます。(サクシード塾長も会長をさせていただきました)各中学校へ帰校して(夕方~夜8時でも)学年主任・担任を集めて伝達します。

    そこで地域の違い(特色)が出ます。大規模中学校(中心校)は、380と共通理解したものを370でいけるわって、線引きの引き直し。(定員が、マイナス喰いそうやな。360を一人噛ませてみようか…と企んで…うまく合格しても、座っているだけの『映画館のお客様』だけれど)小規模校(周辺校)は、400点以上でないと危ない…と伝えたり~。市中心から離れるほど、万一不合格者が出たら地域の噂になります。主任、担任は安全策を執ります。《続く》

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/10/5

    「能力」の差は、小さい。
    「努力」の差は大きい。
    「継続」の差は、とても大きい。
    「習慣」の差は、いちばん大きい。
    ■やるかやらないかは自分次第
    ※有意義な時間⇒目標達成 ※ただ時間が過ぎるのを待つような生活はニート状態です。
    スマートフォンでゲームしたり、テレビでアニメを見たりそれは無意味なことです。勉強をしている時間よりスマホをいじっている時間の方が長い。限りのある人生では、あまりにももったいない。
    有意義な時間・日々を過ごせていますか?やる気が燃えているなら、あなたを強制的に机に向かわせることでしょう。でなければ、今の状況に不満を感じていながらも、そのままズルズルと中学・高校・大学生活を終わらせてしまうことでしょう。

    ※やる気を最高に上げる準備はできましたか?やる気をあげるために必要なことは自分のゴールを思い浮かべる・自分がどうなりたいか考えてみてください。ゴールが見えないまま勉強してもやる気がでないと思うし、身につくものも身につきません。自分の理想としているゴールを思い浮かべることができれば、あなたは目標達成まで寄り道をすることなく最短ルートで駆け抜けることができるでしょう。
    ※具体的なゴールを見据えられるか。行動しないと何も始まりません。未来は行動の先にあります。行動なしに未来はありません。何もしないとただ時間が過ぎるのを待つだけの人生になってしまいます。早くゴールを決めて行動に移りましょう!自分の理想に向かって最高のスタートを切りましょう!!
    「いつか、何とか何かになるのだろう」という進路の先送りでは、長いトンネルを抜けることは困難だと思います。

    無料プリント⇒ 『北九州・教育委員会(小学,中学校,全科目)』『山口県教育委員会やまぐちっ子学習プリント(小学,中学校,全科目)』『無料で使える学習ドリル(小学,中学校,全科目)』『宮城県教育委員会みやぎ単元問題ライブラリー(小学,中学校,国語・算数・数学)』etc.
    無料YouTube⇒ 『19ch 小学校(算数・英語),中学校(数学・理科・英語・社会),高校数Ⅰ・A数Ⅱ・B・数Ⅲ』『逆転の数学(中・高)』『予備校のノリで学ぶ[東京大学大学院・物理工学博士課程]』『超わかる!授業動画(中学数学,高校数学,高校化学)』『中学理科で学習する公式・法則の一覧』
    『【社会定期テスト対策】40分で歴史まとめて全解説してみた』etc.…南進衛星授業に高い金を支払う必要はありません。
    塾専用テキストなど買う必要無し!学ぶ意欲があるかどうかです。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/10/3

    三流は人の話を聞かない
    二流は人の話を聞く
    一流は人の話を聞いて実行する
    「超一流」は人の話を聞いて工夫する
    ◆伸びる生徒の特徴とは?
    人の話を素直に聞く。素直であるということは伸びるために重要な要素です。先生からアドバイスをもらった通りにやってみる。自分の解き方や勉強のやり方に固執しないのです。アドバイスを実行してみて、「どうしてこうやるのか?」などの疑問が出てきたり、それが合わなければ、新しい方法を探します。自分の方法で悩んでいる場合は、素直に他者の意見を取り入れて、まずは実行するようにしてみましょう。
    解説をしっかりと読み、分からなければ質問ができる。成績を伸ばすためには、様々な問題に触れ、練習を重ねることが大事です。さまざまな問題に向き合えているかが重要になってきます。
    成績が伸びる生徒は、『問題を読む⇒図を描く⇒与えられた条件を書き込む(手を動かす)⇒考えを練る⇒工夫する⇒5分考える⇒質問する』という流れができています。成績が伸びていない生徒は、『問題を見る⇒手を動かさない⇒頭の中だけで考える⇒固まる』という傾向が多いです。[目で見て判断]することが求められます。間違っていたら、それはチャンスです。自分の間違いを正して点数UPのチャンス!と思って取り組みましょう。間違っていることは怖いことでも、恥ずかしいことでもありません。解けない・浮かばない・分からない時には、「尋ねる」ことです。進んで質問しましょう。
    メリハリをつけられる。「勉強の時間」「遊ぶ時間」などと時間をしっかりと分けています。時間を決めて勉強をしていくのがお勧めです。人間の集中力は無限ではありません。集中して、勉強に取り組むようにしましょう。
    基礎をおろそかにしない。どの教科も『基礎』が一番重要です。伸び悩んでいる科目があれば、「高校1年生の部分」からではなく、「中学1年」の部分、「小学5、6年(速さの変換・割合・場合の数)」に戻って勉強してみてください。小学高学年の上に中学生の学びがあり、中学生で習うことが高校で習う部分に関係しています。基礎を固めることが夢を叶えるために1番重要です!
    自分で意識できていることはありましたか?

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/10/1

    個別指導サクシード塾長・怒る!
    見知らぬ男性からの電話がありました。『ホームページを見ました。お宅の塾はどのような理念でやっているのですか?』…『保護者様ですか?』…あいまいな返事。ショートメールで送りつけておきました。もしや同業者の探りでしょうか?生徒さんにとっても、私にとっても一分一秒〜貴重な時間です。生徒さんが好きで、指導が楽しくて、成績が目に見えてトップレベルに舞い上がるのが嬉しくて、塾を経営しています。保護者様から、お金を取る(集金する)ことが第一目標ではございません。はしたない考えは毛頭ありませんので。指導と成績向上に見合ったお代を、月末払いでいただき楽しく生活できたら幸せです。指導の結果と経費の、『費用対効果』が釣り合えば、いただくものは、それだけで十分です。如何にも『やってます・感』出したりも致しません。
    これが、サクシード塾長の経営方針であり、保護者様・生徒さんへの心づかいです。だからこそ、各学校でトップグループを形成しています。履修する科目数をもっと増やしなさいとか、模試は全員受けなさい等…保護者様を金づるにする馬鹿げた塾産業に腹が立つし、憤りを覚えています。習い事、塾合わせて三つまで。暗記科目の塾などぶち辞めてしまいなさい!…と保護者様にアドバイスしています。ホームページ・ブログにも、生徒募集なんて一言も書いていません。その時々の想いを好きなように自由に表現しているだけです。塾は、なべて、ブラックとは言わさないぞ!!…これがわたしの矜持です。勉強が得意な子も、まだまだと言う子も、全員、一流に育てます。宣伝といえば、HOMEに、塾生1-2名募集。これだけです!
    おかげさまで、何時もほぼ満杯で休みなく頑張っています。
    大手塾の第一目標(理念)は、ゼニ集め。愛犬ヒナちゃん連れてお散歩中、チェーン塾前を通りがかり、目をやると小学低学年の子どもさんが一人で丸イスに座り、クルクル回って遊び中。指導者は何してるんやろと教卓を見ると、若い男女職員はパソコンとにらめっこ。本部への業務報告なのかな。親は塾に預けているからと安心しているのでしょう。
    入塾生ママ『退塾の話をしたところ、息子がひつこく説得されたらしくプリプリ怒って帰ってきました。お金の話もされたらしく辞めたら今までのお金がもったいないとか、長期休みや模試はどうするの?とか何が嫌なんだ?とか』⇒お宅のような指導力もない塾へ通い続けるのが金銭の無駄って言うのです。
    『模試』を受けるヒマがあれば一問でも多く解き思考を深化しろ!一つの単語でも暗記しろ♪模試のメリットはやり遂げた生徒だけが力試しする場である。
    保護者様への不安を煽っては、模試で稼ぎ、塾専用テキストと称して、2倍、3倍もの費用をピンハネ。グループ塾では塾費の高額な方へ行きなさいと尻をたたき〜ろくな指導もしていない。うちの生徒さんから聞いたお話です(^_-)。塾の経費は高く見せないように、45分だったり、75分だったり。誤魔化しても尻尾が見えてます。「どういう指導理念で??」…と聞いてきたときから、違和感を感じてました。一般の保護者様の表現の仕方では無い。サクシードには『如何にして保護者様から集金するか?』というような高邁な『理念』などございません。ただ生徒さんの算数・数学を一流にするんだ!♪という指針だけです。生徒さんを伸ばすため渾身の指導、無料延長指導することもあり、横やりを相手するほどヒマじゃない。
    ホームページの検索上位[トップページ]に喰い込んでるから、探りを入れたのでしょう。検索順位を上げるSEO対策も全て自分の努力と執念でやっつけています。大手であるというだけの、素人集団には、負けません!!!勝つまでトコトンやるから負けることはあり得ない。どこの塾長か知らんけど〜生徒さんが足りず、閑古鳥が鳴いてヒマなんやなぁ。偵察入れてくるって、最低。お宅の塾の指導レベルが上がるわけじゃなし。
    そんなヒマがあれば、職員集めて指導法の研修、研究でもしてなさい。 だから、いつまで経っても、塾産業はブラックって言われるんだ!
    金の亡者たちと一緒にされたら、個別指導塾サクシードが迷惑しています。
    次回は、塾要らず♪各県「教育委員会・教育研究所」作成の無料問題、優れたユーチューブをご紹介致します。乞う!ご期待♪
    (リンクは貼れません…ホームページ検索順位を判断し、決めている『Google crawler』の誤診断を防ぐため)

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/9/29

    天才だろうと
    凡人だろうと
    最後まで
    あきらめずに
    続けた人が勝つ
    「夜」に暗記するメリット、『朝』に思考するメリット
    就寝直前に勉強すると、記憶力が高まるとのことです。日中に得た知識が睡眠中に整理整頓され、長期記憶として定着することはわかっていますが、特に眠る1時間前に取り入れた知識は、記憶により定着しやすいのだそうです。
    語学を勉強する前後にテストを受けさせ、勉強の前後でどれだけ点数が上がるかを調べた結果です。
    『睡眠をとり翌朝に受けたテストの点数』は、『勉強直後のテストの点数』を上回っていたそうです。睡眠中に脳内の情報が整理され、“使える知識” としてしっかり記憶されたことがわかります。
    朝の勉強 vs 夜の勉強「朝の勉強」と「夜の勉強」の使い分けのポイント。朝には「前日の復習」や「思考力・創造力が必要な勉強」がおすすめです。朝の脳は、記憶が整理されてスッキリとさえた状態なのです。そんな朝に行なうとよいのは、思考力や創造力が必要な勉強。レポート作成のような、頭を使って集中してこなさなければならないような勉強は、脳が疲れている夜より、朝のほうが向いているようです。
    睡眠にはひらめきを促す役割もあるとのこと。前夜に課題に目を通しておけば、翌朝にひらめく可能性を高められると言います。いい案や難しい問題の解法を思いつきたいときなどは、前の晩に課題に目を通しておいたうえで、朝に取り組むといいでしょう。小学生・中学生には、睡眠直前に勉強した内容をちゃんと思い出せるか。それをチェックするのに、朝はいい機会となるでしょう。
    朝の勉強では気をつけるべき点もあります。朝に暗記をしても、日常生活の上でたくさんの情報が1日のうちに積み重なり、夜寝る頃まで記憶に留めておけなくなるからです。暗記という点では、朝は新たな知識の吸収よりも、既習の内容の復習に力を置いたほうがいいかもしれません。
    ※みなさん、『朝型』、『夜型』と好みのタイプもありますから、固執せずに自分流を貫くのも最良の方策かもしれません。
    【我が門家は、夜は眠りを断ち、昼は暇を止めて之を案ぜよ。一生空しく過して万歳悔ゆること勿れ】
    目の前の課題や目標を明確にしながら、一日一日を真剣勝負で生き抜いていこう。
    成功したら嬉しいのはもちろんです。精一杯の努力を重ねていたら、結果が芳しくなくても、「後悔」はありません。大切なお子さんを激励してください!

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス