勉強するから
何をしたいか分かる
勉強しないから
何をしたいか分からない
ビート・たけし
【知らないとヤバい】
高校受験に必要な真実
※高校受験に向けて勉強したいけど、何からすればいいのかわからない。高校受験で合格するために、必要なことが何なのかわからない人っています。
高校受験のことについて何も知らず、受験勉強を開始する人は意外なほど多いです。この状態で高校受験に突入すると平気で落とされたり、「勉強してきたのに不合格」ということにもなりかねません。こうならないために、高校受験をする中学生が、絶対に知っておくべき事柄を紹介し、高校受験合格を掴み取ってもらいます。
①基礎固めを怠って落ちる
②内申点が合否を左右する
③志望校選択に迷う学生が多い
④正直、高校受験を侮っている
基礎固めを怠って落ちる。
これ意外なほど多いです。「基礎固めの不徹底」。受験間近にするのは、過去問が多いです。確かにすべき勉強ですが、演習を積みすぎたが故に「基礎」が抜け落ちることは意外なほど多いです。
※実は「基礎が抜け落ちていっている」という真実に気づかず、受験に突入する人が多いです。夏に固めたはずの基礎が受験間近になって「できない、忘れている、定着していない」ということは実に多いんです。
※強調しておきたいことはたった1つ。基礎は、受験が終わるまでやり続けてください。毎日でなくてもいいので、定期的に必ずメンテナンスとして問題を解いたり、確認するようにすべきです。問題であればなんでもいいです。
◆基礎は受験における最重要事項です◆
中学の数学は優秀・高校の数学で落ちこぼれ
できるか
できないか
ではない
やるのか
やらないのかが
すべてである
①優秀な生徒では、中学の数学など勉強しなくてもソコソコ解けます。ソコソコ優秀な生徒では楽勝です。解法や題意の意図の把握は楽勝です。学校の授業を聞いているだけで、問題集やテストで7割以上の問題は解ける。勉強しなくては解けない難問の解法パターンの数も知れています。代数系統の方程式・関数・確率などで数種類ずつあるだけです。それぞれ数時間も学習すれば事足りる。幾何は少し面倒ですが、一番複雑な相似でも10個もあるでしょうか?(中学3年間で相似証明が一番手間がかかります)別に塾に通わなくても、問題集で勉強していれば自然と身に付きます。
②塾に通った経験はありませんが、(数学のアドバイザーがいました)やる気があれば『深夜の学習』で勝負できます。当時は今ほど授業が整備されていなくて、ロクな授業がなかったので、わざわざ塾に通うより、自分で学習した方が効率的だったからです。でも、高校に入るとそうはいかない。だって、解法や題意の把握が複雑になって、授業を聞いているだけでは理解できても、自分では実践できないからです。中学の学習など楽勝だった生徒でも演習をする時間を取らなければ、必ず落ちこぼれます。
③★高校は受かって当たり前!合格で浮かれているヒマなどないのです。模試になると解けない。高校の学習ではなぞるだけで、解法のポイントなど理解できていないからです。自分で考えを整理して「こう解く」「ここがポイント」と把握してから、独力で類題を解かないといけないのです。時間がかかり苦労する学習をする優等生は少なくない。最近の高校教師は例題解法暗記を推奨している。
高校のテストでは、解法丸暗記で対処しないとテストで高得点取れないような定期テストをしています。必然的に、生徒は解法丸暗記に走り、丸暗記しきれない生徒は学校のテストの段階で落伍して苦手意識を植え付けられるということになっています。
④生徒がさばき切れないほどの宿題を出して、生徒は考える時間などなく解法をなぞるだけの学習しかできないということも、大いに関係あります。だから、高校の教師の進路指導は失敗する。上位の国立大学の入試問題や模試などでは定期テストで高得点を取るだけの優等生には全く歯が立たなくなってきている。
応用できるためには、『暗記』ではない。『基礎・基本』の徹底ができているかどうか、常に『なぜ』という疑問を持てるかどうかです。
やるかやらないか
誰に何かを言われても
チャレンジした人にしか
見えない景色がある
最後まであきらめずに
頑張った人にしか
生まれてこない自信がある
「やるかやらないかは、あなた次第!」
①どんなに本を読んでも、勉強しても、塾へ行っても、わかった気になっただけで、実際にやらないと自分には返ってきません。「当たり前だろ」と思ったあなた。そういう人ほど危険です。本当に出来ていますか?やってないかも…とか不安が少しでもある方が、きっといるでしょう。
②『やらない=悪い』 『やる=良い』という事ではありません。気持ちではわかっているけど、「やってない」⇒やりたくないと無意識に思っているかも。人間は本当に必要だと思えば、もうすでに身体が動いてやっているばずです。やってない事は、あなたの本当はやりたくない事かもしれません。
③人にいくら言われても、自分が納得したり共感しないと、人間は動きません。自分が今していることに、もしかしたらその中にやりたいことが隠れているかも。新しい学びを始める時に、本当にやりたいのか、楽しんでいるかイメージしてください。集中し、没頭している時間はいつまでも若さを失わないみたいですよ!【やるかやらないかはあなた次第!】やるかやらないかは、あなたが決めていい。
④他人は、あなたには興味がないし、頼ってはいけません。あなたが決めてください。今の貴方の生活(努力)が、未来の『生活』 『給与』も決定します。
どうか他人や、身近な人のせいにせず、生きてほしいです。
あなたの人生なんです。決定権は、あなたにあります!あなたならできます。
勉強のコツ
わからないままにするよりも、わかる人に聞いてみる
一度に勉強するよりも毎日コツコツ勉強する
無理して応用に取り組むよりも
しっかりと基礎を身につける
目先の目標を考えるよりも、誰のために頑張るかを考える
思うような結果がでなくても
今まで勉強してきた自分を信じる
『教育者の常識』
①お受験入試・高校入試・大学入試…はたまた、目先の実力テストにおいて。『できた♪できた♪』って喜ぶ生徒・学生を見ていて、「あっ、落ちたな!」って感じます。ところが、「ミスった。あの課題で考え方はよかったんだけど、途中で計算をしくじってしもたかもしれん」と心配顔の人。「大丈夫♪たぶん受かってるよ!」
なぜか?実力テストにおいても、常に、90~95点を取れている生徒さんは、自分が不安を感じた問題の箇所を言えます。もっと言えば、テスト問題をすべて再現できます。そうでない生徒さんは、解けなかったという自覚が無いのです。
②課題の中の、何がわかって、何を理解できてなかったのか・という振り返りができてないのです。みなさん、保護者様はご自分のお子様の様子・ものの言い方、表現の仕方でも、気づくことがあるということをお知りおきください。
ママさんは、100点が好きですねぇ♪100点はいらん!と言っています。悪問、難問にまで手を出したらドボンするからです。95点を狙いなさい。結果80点~90点後半の幅に納まれば納得♪わたしはニコニコ笑顔です。もちろん100点取ってきたら「よかったね♪」と、一言は必ず誉めます。
ミスして、60点でした。「そっか。残念♪気を取り直してやろうや」それだけでオシマイ。目線は、次の実力テストに向いています。
③『エフォート(コア)』(ほんま糞問題集~親がやってみてください。問題をピチピチに詰めこんで吐き気しそう)…他のお受験進学塾で買わされたものなら、下請け指導はしません。附属小学生が来ている手前学校で買わされたものですから、もちろん聞かれた事柄は全て指導してきましたし、現在も必要に応じ質問には答え、流水算など~子どもさんの視線に立って丁寧に解説しています。
附属小学校は配るだけ。大手進学塾は『売る』だけ。あれだけの分量のクセのある問題を指導しきるはずもなし。(高校数Ⅰ・三元連立も含まれています)
附属小の授業は文科省教育課程に掲載された事柄しか指導しません。
※エフォートの理科で、一問だけ解けないものがありました。二度考えても解答と一致しない。やれやれと、眺めていたら、エフォートの問題の図表の座標がずれているんですよ。めっちゃ疲れました。
基礎学力テスト作成委員の実感(元作成委員・塾長より)№2
「▲~の▼さんとこのハナちゃんは落ちたらしい」とか…。徳島市内中心部なら、誰が落ちようが知ったことか、地域のうわさ話にもされません。
④近所づきあいも減り、他人に関心が薄い~保護者様たちは、目先の仕事でたいへん。他人の心配しておれるかって感じです。ともかく、基礎学もただの実力テストです。気楽に受けてください。担任から、「希望高校は、アカン!」と言われても落胆せず、「大丈夫だぁ♪」と言うてくれても油断せずに。大手進学塾の模試受けたって、点数上がる訳じゃ無し。自分の弱点・苦手分野は、普段に解けないのだから、はなから自覚しているはず。金払ってまで、傷口に塩を塗り込みに行く必要はありません。
⑤◆最近の基礎学・数学~「最近のは、なんだかなぁ~?」って思うこともあります。やたらに文が長かったり、太郎ちゃん、花子ちゃんの掛け合いだったり。花子ちゃんが計算途中で間違えたり(間違うな!って心の中でプリプリ)…ママさんも本人も、ハラハラ時計になりませんように。ゆとりと粘りで年越し本番までじっくりと腰を据えて努力を続けてください。担任が受験させないという権限はありません。主任・担任の言葉は、あくまでアドバイスです。
⑥足下の凸凹(できないとこ、苦手なとこ)を似たような問題をたくさん解いて、得意分野に変えたらいい。わたしはそうしていました。アスファルトで舗装すると表現しています。中学生の時から高校数学(白チャート)に手を出すのは自慢でも何でもない。
愚かです。足下の舗装をせず、ヘタな先取り学習をするのは、凸凹の高速道路を、未整備のエンジンを積み、時速200kmで飛ばすようなもの。
◆いずれバラバラに分解し、理系から脱落します。『ギフテッド(天から与えられた才能)』じゃあるまいし。大手進学塾のエサにはなるな!
⑦※サクシードの生徒さんには強い味方があるじゃないですか♪『全科目:FD中間・期末、FDテキスト、FD入試(計10万円余り)』…日本一のプリント問題集です。知っていても、個人では買えません。中学校課程(社会・理科は小学生にも活用できる)に対応し解説も付いて…しかも現場の現職の教諭が作成した現物の問題です。新教育課程・随時更新中♪実力テストに出ないわけがない。高校入試の的を外すはずがない。現職の先生方が作成した問題を送ってくれたら今までのFDテキストを半額でお分けします…という商法で日本中からかき集めたらしい。高校入学まで、一冊の問題集さえ買う必要はありません。
『塾専用テキスト』=『大手進学塾・稼ぎの一つ』
※たかが基礎学…神経質になるなよ。目に余る数学の長文は、心の中で、「この悪問!だれがつくったんや」と思ってください。長文読解は、国語で出すべきなんです。★数学で、説明的文章(説明文・論説文)を聞くな!国語で問え!