=親も子もストレス耐性が低くなったかも=
「売り上げ至上主義か顧客優先か」
▼以前は「先生、うちの子ビシビシ鍛えてやって下さい」と保護者の方からお願いされることもありました。弱点を指摘して指導し、子どももドンドン精神的に強くなり、そして偏差値以上の学校に合格していきました。数年ほど前からストレス耐性の低い親や子が増えてきたように感じます。弱点を指摘すれば「ネガティブ発言は控えて下さい」。それでいて自分の偏差値よりもずっと上の学校を熱望する。手足を縛られて、どうやって志望校に合格させればよいのだろう。最初から「無理ゲー」感がハンパない。「子どもは褒めて伸ばす」この教育がいつの間にか定着しつつあります。『悔しい思い』や『挫折』を乗り越えて、はじめて人は成長できるのではないでしょうか?なんにも乗り越えてないのに、誉めてほめて「幻の自己肯定感」だけ与えても、逆境に弱い人間ばかりつくりあげてしまうだけだろうと思います。受験は「親の胆力」も試されていると言えるようです。
▼集団指導塾は合格至上主義「より偏差値の高い学校に何人合格させるか」を経営理念としています。偏差値の高いクラスに指導力の高い先生を配置し、教務ノウハウの大半を注ぎ込んで塾全体でフォローするなど、偏差値が中~低のクラスと高レベルのクラスとでは全く違う対応がなされます。「どの校舎か」「どのクラスか」で受けられるサービスの質は異なることがほとんどです。「高偏差値帯の合格実績が、最も塾生の呼び水になる」からです。成績の良い生徒には授業料を免除して、宣伝のために囲い込むこともよくあります。偏差値の高いお子さまは集団塾のメリットを受けることが出来ますが、逆に偏差値の低いお子さまは対応が疎かにされてしまうことがあるため、集団指導塾を選ぶ際には慎重に検討するようにしましょう。
▼A教室長は、とりあえず上に指示されたことをするだけの教室長です。生徒1人1人はもちろん、講師1人1人を細かく見れていないし、生徒と講師の組み合わせもなんとなくの感覚です。教室全体の講師のモチベーションも低いので、講師は授業準備もあまりせず、楽しく生徒と会話して終了、ということも多い状況です。実際、バイトと割り切っている講師がほとんどです。A教室長に進路のアドバイスや我が子への勉強の相談をしても、一般的なこと(まずは基礎を固めて、それから応用問題をしましょうなど)などのアドバイスしかもらえず、我が子のことを全然把握してない・テストが返ってきたのに興味もなさそう、といった具合です。A教室長の教室に1年通っても、子どもは成績が上がるどころか、むしろ下がったり苦手意識が出てもおかしくないです。
▼実力のあるB教室長はノウハウや経験も豊富なので、講師も侮ったりしません。講師の授業準備が緩かったり、やるべきことができていないと遠慮なく、講師を叱ります。学生講師も「頑張ろう、しっかりやろう」と思います。逆にB教室長の下で1年通えば、点数が伸びて、お子さまも「勉強を頑張ろう」と前向きになることが多いでしょう。見た目には同じようでも、中身は違うのです。
▼見抜くときのポイントは「売り上げ至上主義か顧客優先か」と「ノウハウのレベルの高さ」の2点です。売り上げ至上主義については、必要以上の講座数を提案したり、不必要なオプション講座をつけようと強く勧めてきたりするかで分かります。お子さまにとって「本当に必要な講座かどうか」は保護者さまでは判断が難しい場合があります。「なぜ、その講座が必要なのか。講座を受講すると我が子が具体的にどうなるのか」を聞いてみてください。体験授業ではエース講師をあて、実際の授業は違う講師が担当するケースもあります。「実際の授業も同じ講師を当ててもらえるか」まで、必ず確認するようにしてください。
★「解法わかるからいいや」という子に解かせると、たいてい計算ミスをする。★
「わかる」と「とける」は別物。わかるは頭、とけるは体。
◆数学で大事なのは「なぜ」という疑問を持つこと『論理的思考』
★数学では、解があるかないかが重要になり、解があるのであれば時間を費やせば解くことができますが、解がないのに時間を費やして考えれば、それは時間の無駄です。まず数学では「存在」を考える必要があります。普通の数学の問題には”解”があるので安心して下さい。もし、解がおかしくなるのであれば、それは計算ミスです。存在問題の何が面白いのか?「できるとわかってるのであれば時間が解決してくれる」ということです。未来は変えられます。
★こんな感じに、「存在問題」はやる気にもつながります。何かを成し遂げるには、まず、その目標が達成した時の自分を思い浮かべてください。やる気がみなぎってきます。不変的!数学において、何人の人が間違っていると指摘したとしても、論理的に証明できたのであれば、それは正しいことになります。
例えば、現代文の論述問題。採点基準となるキーワードなどはありますが、採点官によっては、満点という採点をすれば、減点する人もいます。同じ解答であっても人によって変わることはあるのです。しかし、数学は人によって変わることはありません。そこが数学の魅力です!不変的なのは魅力です。100人にみせたら100人とも同じ採点になるのです。皆さんは、時々ド忘れをすることがあると思います。その際、自力で思い出せたとき”気持ちいい”と感じることがあると思います。数学の問題が解けたときの感覚は、この感覚と同じだと思います。難しい問題が解けたときには、達成感・高揚感を感じます。また、数学の問題を解いてるときは、時間を忘れ嫌なことも忘れることができます。
★数学が苦手な人ほど、自分の実力に見合ってない問題を解き、解答を導けない・解答を導いても正解ではないことに陥っているのではないかと思います。やはり、”解けない”という感覚を抱いてしまったら、数学を好きになることはできません。最初は、簡単な問題でもいいので解いて、正解をする喜びを感じることが大切だと思います。
”解ける”と感じれば、楽しさ・面白さを味わうことができ、数学に対する苦手意識がなくなると思います。
★学校の先生に「最後の仕上げに、自分より理解していない人に向けて教える感じで復習しろ」と言われたことはありませんか?実際、この勉強の仕方は正しく、身につきます。同じ問題をもう一回解くというのはモチベーションが下がることもあるかと思います。あこがれの人や好きな人に「この問題がわからないんだけどおしえてくれない?」と想像してください。この方法の利点は、①やる気がみなぎる(モチベーションが下がらない)②人に教えるという状況なので身についているか確認ができる。
★数学を学ぶ意味
よく子どもたちが先生に対して、「先生面積を求めて、何の意味があるんですか?」と聞く場面があります。子どもたちの言う通り、大人になって面積を求める場面なんて、ほとんどの人にとってはないです。しかし、数学の本質は答えを出すことではないのです。もちろん答えを出すことも重要ですが、一番大切なのは、答えを出すための”論理的思考”なのです。そして数学を学ぶことで”論理的思考力”が鍛えられます。
★現在の学校の授業では、短時間で多くの知識を詰め込むものとなっており、ただ、公式を教え意味を教えず、問題を解かせていると感じます。実際、この方法は効率よく問題を解けるようになります。しかし、公式の仕組みや成り立ちの説明が不十分であり、多くの生徒にとって、数学はつらい暗記と計算科目になっています。数学で鍛えられる”論理的思考力”が育ちません。数学を勉強する際に、”答えの正解不正解”よりも、答えを出すために”どう考え、どのように解けばいのか”という”論理的思考”を大事にしてほしいと思います。
数学の場合、数学はできなくても算数さえできれば生きていくことはできます。数学の世界を知ることで、生活がより楽しくなるのではないかと思います。
◆最近は、「具体」←→「抽象」を行ったり来たりする力を、生徒にいかにつけさせるかってことにすごく興味がある。
『数学』にも役立つ・中学生が読解力をつける方法
《批判的精神》(光村図書の中学3年生の国語の教科書に掲載されたチョーお奨め)
◆原書 『正しく考えるために』 (講談社現代新書) 岩崎 武雄 (著)
★中学生が読解力を身につけるには、読解力が身につく事を意識する事が大切です。その過程で「ことわざ」などにも強くなり、知的好奇心や話の上手さなどの能力も併せてついてくる場合もあります。
◎1:読書の習慣をつける
読解力を身につけるためには、まずは読書の習慣をつける事が第一歩になり、確実な方法になります。読書の習慣をつける事は中学生が読解力を身につけるための有効な方法ですし、語彙力も増します。以前読んだ本が高校や大学入試の問題になることもあり、この場合は高得点が取れる可能性が上がります。おすすめ(小説・本屋大賞・受賞昨)まずは新聞の社会欄や文化欄、政治欄の文章を読むことが効果的になります。新聞は毎日話題が変わるのでマンネリ化することもないですし、考えさせられる記事や印象に残る記事も多いので、考える力も自然とついてきます。スポーツ欄や芸能欄でも悪くないですが、社会欄や文化欄、政治欄の記事を読むと知的好奇心も身につきます。
◎2:文章を要約してみる
文章を要約すると、大事なポイントを探し出し、見逃さない力を身に着ける事が出来るので、読解力の向上に有効です。
◎3:要約したものを人に伝えてみる
要約した物を人に伝えてみる、と言うのも読解力を高めるための有効な方法です。人に伝える事によって間違った言葉の使い方にも気づき、修正する事が出来るので、読解力を上げるために、正しい日本語が身につきますし、声に出す事で場の雰囲気や人の気持ち等も理解できるようになります。
◎4:わからない言葉を調べるくせをつける
語彙力は読解力を身につけさせるために必要不可欠な力なので、わからない言葉は逐一調べて正しい意味を知る事が重要になります。中学生ではわからない単語が多いのは当然な事ですし、早いうちからわからない単語の意味を調べる癖をつけさせておきましょう。
◎5:いろいろなことを体験してみる
人は未知の物に直面すると、必死に考え、人に話したり相談したくなる者なので、いろいろな事を体験させてみるのも有効な方法になります。
読解力を身につけさせるには体験することにより、思考力を十分に鍛え上げる事が出来るでしょう。
◎6:普段から自分で判断することを習慣づける
常に自分で判断する事を習慣づければ、読解力の習得に繋がります。また正しい判断をしようと、集めた情報から適切な情報を選び抜くために、思考力も鍛える事が出来るでしょう。
★読解力は入試だけでなく、仕事や人間関係など、人生の様々な場面で大きな影響を及ぼす要素なので、読解力を付けるサポートを考えてみてください。読解力がつけば入試は勿論、生涯にわたって充実した人生を送る事が出来るようになります。
◆『学び』は、決して知識や情報を頭で理解したり記憶するだけではありません。何かの知識を持ってそれを身体を通して感じてみる、身体感覚を伴う体験で「気づき」「腑に落ちる」ということが起きます。『学び』は身体で感じ、その体験から新しい何かを認知するという行為で成り立っています。体験を通して初めて学びは『知恵』に転化するのです。
身体の体験から起きる学びこそが私たちの意識を変化させ、人間としての成長と進化をもたらしている源なのです。
★【不等式】10分話しますと言って話し始めると聞き手は疲れない。心の準備ができるからだ。
何も言わずに10分話してしまうと聞き手が3分くらいで終わるだろうと思ってたときなど《話が長〜く》感じてしまうかもしれない。
10という値は『絶対』なのか『相対』なのか、ものの見方を大切にしたい。
徹底して教え、主体的に学ぶ
なんのために勉強するのでしょうか?
▼内発的動機で勉強するのもいいですし、外発的でもいいです。カネを稼ぎたい!というのも立派な勉強の理由です。高校時代の勉強はかなりつまらなかった。結局のところ、やらされている感が強かったからなんでしょう。時間があればそれなりに勉強をしています。勉強が楽しい。学ぶことは喜びです。誰でもそうなんですね。自分のレベルが上がるのは楽しいものです。
★運転が上手くなる。
☆料理が上手くなる。
★英語を話すのが上手くなる。
☆楽器の演奏が上手くなる。
▼なんでも同じです。それを誰かに強制させられると、本当につまらないですよね。仕事だって同じです。医師であれ会社員であれ、サラリーをもらっていると労働を強制させられます。自分で仕事をやり始めると面白いですよね。それは会社員であっても自分の意見が通って主体性が生まれると仕事が面白い。勉強を面白くするためには、主体性が必要だということです。
▼ただ、主体性って怖いですよ。「主体性」と「我流」とはまったく別の問題なのですが、勘違いする人も多いんです。教員もそうです。『生徒の主体性を待つ!』って心地よい言葉です。人間、まったく教わらないとスキルアップしません。教えること、教わることはなによりも大事なのですね。主体性に任せてばかりいると失敗ばかりして、これまたつまらなくなります。徹底して教える。そこから主体的に学ぶ。武道と同じです。そのメカニズムがわかり始めると、生徒の力は伸びていきます。1年がもう終わり、新しい学年のはじめとなります。
▼時間は1秒もズレルことなく刻んでいる・・・時が早く感じるのはどうしてか・・・大事にしないといけない。時間は平等に刻み続ける。生かすも殺すも自分次第。受験生のみんなはこの1分1秒が人生を変えることになる。必ずやってくる受験日当日をどう迎えられるかで勝負は決まる。
学ばない人が多すぎる。悩んでいる暇があったら学ぼう。自己肯定感もモチベーションもやる気も関係ありません。しかも他人の力を借りる事ができます。
自分だけの力だけで、なんとかしようと思わなくて良いのです。他人の力を借りて学ぶこともできます。大抵の悩みは学びで解決できます。レッツ学び。
■近年の中学数学は無駄に問題文が長い■
◆私が学生の時は、PHSやガラケーが主流でした。iPhoneが登場してから徐々にスマホの人が増えていき、今やスマホじゃない人の方が少ない状況だと思います。中学校の定期テスト問題をチェックしました。とにかく問題文が長くなってきています。数学に会話文が登場しています。まずは会話文から問題の意味を掴まないといけません。今は、単純に公式を当てはめるだけでなく問題意味がわからないと解けない時代です。一昔前の定期テストとは、明らかに違ってきています。これからはさらに問題の長文化が加速していき、「読解力」が無いと問題が解けないことが「当たり前」の時代になっていくと思われます。
◆数学は問題文が長くて本当にいやですね、、、課題はこれなんですよ。文科省教育審議委員会が出した答申。『考えさせる』~とかいうたために、『国語』と同じになっています。大学入試共通試験も、数学の問いとは無関係なやりとりの会話が三行もある。これって「なんの意味もないじゃん」って。無理やりこじつけて長文にしている。こんなんは「数学」じゃありません。数学の真髄は一行問題です。
❖閻魔が笑えば赤門は開く❖伝説の東大入試問題
◎「円周率が、3.05より大きいことを証明せよ」
◎(1)一般角θに対して、sinθ、cosθの定義を述べよ。
◎(2)加法定理sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβを証明せよ。
◆東京大教授「(第1問)では、加法定理を証明せよ」受験生「ぎゃあああああああああああああああ」それはおそらく、試験開始直後の一瞬の出来事だったに違いないと思われます。東京大学は、受験生のすべてを否定し、第1問でいきなり完璧な絶望を植えつけたのです。東大受験生であれば、仮に意識していなかったとしても受験勉強する過程で大抵の公式の証明方法が自然と身に付いているはずです。しかし、加法定理の証明は恐ろしい盲点です。意表をつかれて血の気が引いた受験生が多数いたであろうことは容易に推測できます。「公式は証明してから使うべき」というメッセージなのでしょうか。
◆教科書の内容すら身に付いていない内に難しい問題集を解いている受験生に対する警告なのでしょうか。周りが並の受験生だったならば、「どうせ他の受験生もできないだろう」などと思えたのかもしれませんが、ここは東京大学、最上位層の受験生ばかりです。他の受験生には超易問、自分には超難問。最上位層が1点を争う入試においてこれがどれほど絶望的なことなのでしょうか。全ては本質を見失い、教科書を疎かにしてきた自身の愚かさが招いた悲劇であったことでしょう。もっとも、終わってみれば出来は非常に悪かったらしいので(出来ていたのは2割?)、試験中に悲観する必要は全くなかったのですが。
◆本来、数学において証明が重要であるのは言うまでもありません。証明できない公式を使うということは、土台が不安定な橋を渡るような危険な行為です。一方で、受験は効率の良さが大事であり、いちいち厳密な証明を気にしていては受験勉強がはかどらないのも事実です。そのような効率重視の受験数学が蔓延することに危機感を感じた東大が、「学問としての数学」の軽視に対して一石を投じようとしたのかもしれません。たったの一度でも入試で出題されたとなれば、そのインパクトは絶大です。この年以降、受験生は公式や定理を証明込みで丁寧に学習せざるを得なくなりました。
◆花子ちゃん、太郎ちゃんのかけあい長文は、飽き飽きします。国語で読解力を試せ!数学に持ち込むな⋯って言いたくなります。
◎京都大学“史上最短“の入試問題「tan1°は有理数か。」⋯オシマイ!一行問題が数学的であり、何通りかの解き方もあり、難解です。センター試験では与えられた数式から答えを導き出すという出題形式が主体だったのに対し、共通テストでは、問題文を読みそこから自ら数式を作り出す思考力が試される問題が主体となっています。数学の知識だけでなく、「読解力」や「速読力」も高得点を取るための重要なポイントです。自宅で本を読む習慣をつけてくださいね。『本屋大賞』もらった小説なんかいいですよ。直木賞・芥川賞は、中学生には少し難しいかも。内容のあるマンガでもいいです。なにかに熱中して読む習慣をつけてくれたらいいですね。「読解力・速読」の育成のために。
◆意味を学ぶ姿勢、とっても大事ですね�『方程式は釣り合いの取れた天秤⚖』、『関数は入力と出力の自動販売機』そんな意味付け、味付けで数学を美味しく頂きたい。◆