徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)
【先生~!あかりだよー!】
『以前ご指導頂いていたTRです。その節は大変お世話になりました。ようやく送迎ができる環境になりましたので、またご指導願いたく存じます』
『先生~!あかりだよー!基礎学終わりました。証明めっちゃ難しかったです。教えて下さい。行きますねー!』期末テスト範囲のプリントの数字を見せてもわかりますかいな。
期末テストなのに、平行四辺形の証明問題だけ出題される〜なんてあり得るはずないって。。
『本日はお世話になりました。土曜日には教科書を持たせて、確実な範囲をお伝え致します。久しぶりにお会いできて、とても嬉しそうに話しておりました。』「そうなんや。連続して指導している気持ちでした。久しぶり・でもなく、けっこうお互いに自然体でした。あかりの漢字変換も残しています。「集中してやれ!」って言うてるのに、ツボにはまったと言うて、20分も腹抱えて笑い転げてたこともあったね。
「安倍のアホ〜!」のブログ読んだ・にはビックリ。サクシードの品が落ちると、すぐ消したのに 笑。
昨年初めて来たときのような、焦燥感はなかったね。先生!~「関数」、「関数」ばかり連呼する。言うてる意味が理解できん。連立方程式の文章題やんか。かわいいお子さんやなぁ。やっぱり、地域の特徴やなって感じます。人なつっこい子が多い。「勉強のときの姿勢が崩れる」くねくねします。半年見ないうちに少し改善されてます。あーちゃんがくる日やなって思うと、楽しみにしてるんよ。
変なオジサンでも、期待していただいたら、トップ取らすぞ!って。ファイトがメラメラと燃えています。頼りにされるほど、嬉しいことはないのです。メッチャ嬉しい。いつもポーカーフェイス。そんな素振りは、見せません。学年10番内の生徒さん。でも数学には、穴があちこちに開いてるよ。愛車・クラウンの乗り心地が良くないわ。タテ揺れヨコ揺れ。不安な範囲をピンポイントで舗装するからね。
あんたは、『言語明瞭・意味不明(笑)』伝わるように表現力を磨けよ!♪
二年の内容を徹底して、仕上げます。貴女はできる。即席カップヌードル。〜数学トップに押し上げる。
『家まで先生が教えに来てくれたらいいのにな〜』って、最後の帰りにドア開けながらつぶやいた。
〜みんな記憶に残っています。
A中学・学年トップ、B中学・学年4番、C中学・学年10番以内と揃った。他の生徒さんたちの刺激になればいいな。
都会の見知らぬHP・SEO会社からの電話。普通、塾のホームページ閲覧はログ解析したら、一日わずか数件らしい。
サクシード様は、100件以上〜200件越すこともあります。一部使わせてください。資料としてデータ分析して、活用しても良いですかって。
なにをおっしゃるウサギさん。スタート時は三ヶ月間、昼夜逆転であらかた仕上げ、今も2日に一度は、徹夜して改善しています。
勝手に使われたのでは困ります。(^_^)/
保護者様の不安を煽り、入塾を勧誘したいわけでもない。定数は最大10名。限度があります。生徒さんをかき集め、多額の利益を得たいとも思ってない。
どこかの誰かが、読んでくれて「なるほどね」。講義も「へぇぇ~」と思っていただいたら、深夜にカキコした価値がある。
「教育の事実」、保護者様の願いを上手く利用した「胡散臭い塾の真実」も知っていただいたら良いかな。
★基本は、「やる気」と、「自宅学習」です。何のために「自室(子ども部屋)」があるのか。これができない生徒さんに未来はない。
徳島市・個別指導塾サクシード(学習塾)塾長
徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)▼子育てを「迷走化」させてしまう『ママ一直線』
親は全員、「良かれ」と思って子を育てている。しかし、その結果が悪いと「親の育て方が悪かった」と世間から非難されてしまう。「甘くし過ぎず、厳しくし過ぎず」という子育てのベストポジションを探り当てることは本当に難しい。
私塾を経営する中で、子育て真っ最中の母たち、あるいは子育てを終えた「卒母」たちと交流している。その中で感じることは、世の中には「子育て上手な母」と「子育て下手な母」がいるということだ。「子育て上手な母」は一筋縄ではいかない子育ても、はた目で見ると楽々とクリアしているように映る。しかし、「子育て下手な母」は早急なサポートが必要だ。サポートがなければ、どんどん子育ての「迷宮」に迷い込んでしまう。「子育てがうまくいかない」と言って、泣きながら話をする「迷走母」たちには、ある共通点があるようにも感じている。聞けば、子どもは問題を抱えているように見えるが、より深刻なのは母(ママ一直線)というケースも少なくないのだ。そんな「迷走母」の特徴を5つ紹介したい。もし同じような悩みを抱えたときには、対策が必要です。
▼迷走母の特徴1:「自分が果たせなかった事柄の理想探求母」
▼迷走母の特徴2:「未来を恐れる悲観主義母」
▼迷走母の特徴3:「高スペック機能付きスキャナー母」
▼迷走母の特徴4:「『まっ、いっか』がない完璧主義母」
▼迷走母の特徴5:「人生を楽しめていない母」
★【進路対策=数字は魔物・生き物】徳島新聞掲載の数字は何の役にも立たない。現場の進学主任は日々集っては調整・修正している。願書提出締め切りが近づくと、一日に二回徳島市進学主任会を招集する。帰校しては各担任に状況説明をし、深夜も保護者・生徒を呼んで相談に乗る。数字は日々ではなく、時計の針のように一瞬ごとに動いている。静ではなく動である。願書提出初日前夜(20日・日曜日)は深夜であろうと数字は動く。新聞掲載の数字を確認するのは22日の夕刊。(22日正午願書提出締め切り)専門高校ではオーバー数が板書される。12時10分前に希望学科を書き換え提出したこともある。サーカス技。
◆城東高校(-3)、高専合格が1人噛んでいる。(実質-4)。理数科(+7)~(城東へ1流れても-3)
◆この穴を埋める度胸があるかどうか。最後までマイナスを喰ったまま終わるかどうかは神のみぞ知る!徳島市・個別指導塾サクシード(個人塾)塾長
徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)
【塾は先ゼニ振込!?】大根1本もらってから、100円払います。どんなシステムですか。ママの不安につけ込んで先払い・振込が当たり前のようにされています。保護者さんもよく考えもせず、麻痺してるんでしょうね。悪徳商法。もう少し意識を高く持てばいかがでしょうか。
「物=成果」を貰って、その対価としてお金を支払うのが、資本主義経済の仕組みです。
「成果」はなかなか目には見えないものだけに、実施される以前に、二ヶ月分とか、ひどいのは一年分を支払うなんて、大根を渡さず、お金を先支払え。
支払う保護者さんたちも、大手・駅前~進学塾への振り込みに慣れさせられています。親の期待と不安を手玉に取れますので。夏季講習に、お盆特別講習までやるってのが一番強欲で悪質。『負け組』、『落ちる』不安を煽るには格好の言葉です。
一年先は、大根・腐ってるかも知れません。腐らずとも、張りもなく、しなびているかも。
少なくとも、一月単位なら、半月経過した時点で支払うっていうのが筋だと感じています。サクシードは、そんなえぐい商売はできません。
「毎度、いらっしゃい♪」はイヤだね。月末に実施した分だけいただきます。単価も安いけど固定費・人件費もかからないのでやっていけます。
「責任を持てないかも=入試まで時間が足りない。短期で成績を上げる自信が無い」、「過去の学びに道路が陥没。それを舗装しながら、前進していくことは可能かどうか」。
あるいは、「生徒さんの能力が指導者を上回っている場合もあるかも」…『辞退の理由』=入塾生は全員優等生に。責任感に反するから。
中1、高1(小学生は高学年)から入塾していただいたら、各学年での内容を徹底して指導いたします。地盤が盤石になれば、タワマンは倒れません。
『不安を解消するためではなく、自分の学力を伸ばすために、塾や予備校に行くのだ』ということを忘れてはいけません。
【対価】について
サクシードの生徒さんが大学受験直前になって有名薬学部を狙っているのに「化学がさっぱり取れません」…なにをおっしゃるうさぎさん今ごろになって。
冨岡西高校へ通っていて、小松島からわざわざ3年間来ていただきました。数学は、トップレベルに育ち、楽勝や♪と思っていました。「参ったぁ。他塾にヘルプを求めよう」…助任橋たもとの◆原塾が理科やってるから行ってみたらとアドバイス。
どんな感じ?って聞くと、「学生さんが教えてくれます。自分は、7年浪人して入ったから、その分たくさん勉強したよ。任せとって言いました」…それって、もしかしてデキがあまりに悪いんじゃないの(^_^)/。『おバカ』とまでは言いません。『指導が優れている』かどうかの判断はできません。「塾代いくらなん?」時間4000数百円に消費税。5000円近いです。サクシードの二倍以上やん。ごっつい値段やなぁ。あと三ヶ月やけん、パパにがんばってもらいなさい。
悪シスでは、1対2の学生指導で、時間に直せば2800円程度。そんなもんかなと思ってたら、※『生徒管理費』をおまけでつけてくださる。
管理するなら、自分とこの社員とアルバイトを管理したら如何でしょうか。
高校受験生は勝ち上がれ!♪ただし、真ん中以上だよ。ケツ這うてもしゃーない。
ビリ集団は、『映画館のお客さん』になってしまいます。授業の進度が早くて、内容が理解できないので、ただ座っているだけのお客さん。
10月には、次学年の数Ⅱ・Bのテキストに入ります。大手は各塾指導内容はバラバラで、学校の内容に沿って無いってのもどうかしてます。
徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)
徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)
【努力は報われるのか】
「世の中どんなに努力しても報われない」と思っていませんか?残念ながらその通りなことばかりです。「勉強頑張ってもどーせ無理」「勉強しても報われない」と思っているでしょうか。
『努力が報われない』例として、スポーツを考えてみます。どんなに努力しても、甲子園で優勝するのは、県外から優れた選手を集めた私立高校。地元サポーターがどんなに応援しても バルセロナ(スペイン)レアル・マドリード(スペイン)…日本代表は勝つことができますか。
浅田真央さんは、どんなに凄い演技で感動を与えても金メダル取れなかった。森元首相にオリンピックに絡み【大事な場面で、コテンと転ぶ】なんて言い方までされましたね。努力が結果に結びつかない、報われないことばかりです。スポーツの場合、勝者はたった一人。それ以外は2位でも3位でも同じという非常に厳しいものだからです。
勝ちに『正解』はなく、必ず勝てる方法、というものは存在しないのです。勝敗を決める要因に、自分でコントロールできることが非常に少ないことです。スポーツを含めた世の中のことは、努力が報われにくく出来ています。
勉強の場合はどうでしょうか?”勝者がひとり”ということはありません。合格定員が1名なんて試験は普通ありません。英検や漢検のような試験では、合格基準点を取れば全員合格ということもあり得るわけです。
すべての問題には『模範解答』があり、『正解』となります。特別なスキルも能力も要りません。必ず努力が報われる仕組みなのです。今やる!しかありません。「ねむい」「めんどうくさい」など、勉強をやめる理由は、山ほど出てきます。理由を考える天才!と言ってもいいレベルで。
もうちょっとやってみるそれをできる人だけが報われます。勉強に関しては『必ず』報われます。
大学一年浪人。学生時代、教育学部に転籍し、数学以外の教科の免許を取るため、二年のロス。教員採用試験、一年落ちて臨時教員。合計四年のロス。
でも、頭脳明晰で、なんのしくじりもなく通過した人より、苦労している児童・生徒さんの気持ちは痛く伝わってきます。
「お前、よくやったな。努力は実らない時もあるけど、これだけやって、落ちたら清々しいじゃないか」って自分を褒めてやりませんか?
『自分で、これだけやると決めたことは、絶対に守る。』
目標達成のためには、中学生時代から立ち向かう姿勢は変わっていません。中指にカチカチの鉛筆ダコができていました。平日は夜中2時までの勉強。休日は風呂・飯・トイレ・睡眠以外12時間の勉強。夏風邪引いて、微熱もあり身体のだるさを感じても這うようにして机まで行き、10時間はやる!って取り組みました。
私は賢いのではない。問題と長く付き合っているだけだ(アインシュタイン)
徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)『負けてたまるか!』喰いついたら雷が鳴っても離さない塾長より
徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)
大人への階段を、一歩登っているのかなと思ったり…。
★澤弁★士法人の娘さんは、附属中学校1年生の時、サクシード塾を訪ねてきました。附中第一回目の新入テストで数学が50点、国語は90点取れるのですが…と、母子ともども悩みの表情を見せていました。
第一回目はお受験問題です。「大丈夫ですよ。エフォートが解け無くっても何の心配も要りません。地道にやっていきましょう」…とスタートしました。本人もなんとかしたいと思っていたのか、休憩をさせてくれませんでした。疑問が出たら、「先生、これ!?」って質問します。
初動の集中力は素晴らしいものがありました。次第に肩の力も抜けて自然体で努力していました。たまには、なにかと雑談も交えながら。
「好きな歌手はおるん?」~嬉しそうに笑顔で「嵐が好き」って…。
その後80点…中3では実力テストで常に90点台を安定して取れるようになりました。
「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」の証明方法は、「アメリカの大統領であるガーフィールド」、「アメリカの16歳の女子高校生コンディット」、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」、「日本の秋山先生」、「アインシュタイン」の解法など、100通りもの方法があるんだよ~。雑談の中で…
「こんな図形を、組み合わせるんもあるんやなぁ。先生はピンと来んわ?」
「わたし、わかった!♪」
「えぇ~!、ほな先生に説明してみて」
「う~ん、あら、わからんようになった(笑)」と、お互いに笑ったり、感動しながら学んだものです。
理科の力学パスカル(圧力)や、オームの法則(電圧・電流・抵抗)をアドバイスしたり。
ある日、頬を染めながら
「先生、今日はめっちゃ嬉しかった。授業で前に出て三平方の定理を証明しました」
「へぇぇ、度胸あるねぇ。何使ったん?」
「アインシュタインでやりました」
「シンプルやな。相似を二回使ったら、証明できるけんな」
「自分の席に戻ってくるとき、友だちの女子たちが、拍手喝采で『あんた、すごいじゃん。あれ、ラサールの模範解答じょ』って。めっちゃ誇らしかったぁ」
城東高校の人文社会学科へ。
「もう、サクシードは卒業やな。貴女は法学部へ行くけん数学は要らないよ」「いいえ、来ます。もう一年教えてください」
◆いつもクラスで5番以内。数学が支えているっていうのです。「それって困るな。文系で支えなんだらあかんよ」
去年、偶然にマルイパンでママとばったりお会いしました。「岡山大学・経済学部」へ進みました。あらまぁ。法学部じゃないんだ。経済は、バッチリ数学が必要ですから。理科系にしてしもた。めでたいけど、跡を継がなくていいのかな。直ちゃん姉妹を連れて、屋島マリンからクルーザーを運転させてあげました。『自然を愛する人間に』
徳島市・個別指導塾サクシード(理数塾)塾長