教室案内

2025/1/6

論理的思考力《算数力》
将来、大人になったら、答えのない難しい問題になんども直面するでしょう。経験からヒントを得られればよいですが、そうでない場合、論理的に順序だてて、解決に向かう道筋を立てなくてはいけません。そのベースとなるのが、小学生の算数です。

小学生のうちに、なるべく多くの公式と文章題に触れ、知識をたくわえ、問題と結びつけて解決法を考える。一体どうしたらいいかわからない状態から、推理し、分解し、発想し、もてる知識を呼び起こして結びつける。図や線分図などで具体化し洞察する。

知識というガソリンを蓄えてどの道を行こうか推理し目的地にたどり着く。一時、文科省教育審議会の答申に、『知識より知恵』というものがありました。なにをバカなことをと思ったものです。知識という燃料がなくては、長い人生という高速道路を、ガス欠せずに駆け抜けることは不可能です。
審議官って、おバカの集まりなんじゃないのと思いました。

「問題を作った人には、答えが分かっている。必ず答えがあると保証された問題を解くのは、そこに見えている頂上へ向かって、ガイド付きの登山道を、ハイキングするようなものだよ。数学の真理は、道なき道の果てに、誰にも知られずにそっと潜んでいる。」

数字と向き合う謙虚さと、真実を見出す大切さが大切です。算数が単なる計算作業ではつまらない。子どもたちにも数字が持つ面白さや、不思議さを感じてほしい。指導者として子どもたちに、学習意欲を目覚めさせる後押しをしたいと思います。
算数は、意外と【数学より難しい】

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス