Menu

サクシードブログ

Home

2025/1/19

数学=先に手が動くように訓練しよう
ヒラメキで取れる地頭の良い子を除いて、一般的に、我々のような凡人にはすぐに手が動くよう訓練することが必要です。受験勉強と同じですね。

かつて数学者ガウスは幼少のころ、小学校の教室で、教員も知らない公式を編み出したとのことですが、我々はガウスではありません。
どんな指示が出ても即座に対応できるようにすぐ手が動くよう基本動作を訓練しておくことしかないのです。

「やっぱり、数学には、センス(才能)が必要」と、思っていませんか?それは、大きな勘違いです。
将来、数学者になって、今まで誰も解けなかった難問に挑戦するなら、センス(才能)は必要かもしれません。
しかし、入試の数学ごときに、センスは不要です。数学は、誰でもできるようになります。知識は反復練習するだけ。 計算力は練習あるのみです。

まずは、「数学は、才能がないとできるようにならない」という考えを捨ててください。「自分は数学ができる!」と思い込むことです。
基礎レベルの参考書を1冊、全ての問題を「完璧に」解けるようにします。その自信は、「自分は数学ができる!」というプラスの思い込みにつながるのです。
解ける問題と、解けない問題には、思考パターンは明確に違っています。解ける問題に対しては、「先に、解答までのイメージが浮かんでいる」
解けない問題に対しては、「解答までのイメージが浮かんでいない」という違いがあります。

人の直感のスピードは、高速なので、解ける問題に対しては、『解答までのイメージを作成』して『解き方の選択』が一瞬で行われます。
だから、解ける問題の時に、解答までのイメージを脳内で作成しています。
「これは、あのパターンと同じだな!いけるいける!」って一瞬でイメージを描いて、解き方も選択して、解き初めています。

素振り千回 走り込み
【数学は積み重ね】確かに成績段階によってテスト直しの方法は一人一人変わってきますね!
《力を付ける》ためにやっているという目標は見失わず、戻る勇気で前進したい「②歩戻って③歩進む」

教室案内/アクセス

アクセス