Menu

サクシードブログ

Home

2023/3/1

先取り学習の弊害
◆先取り学習は、子どもの在籍する学年より進んだ単元を学ぶことを指します。数ヶ月から1年程度先のカリキュラムを学ぶことが多いです。予習の延長的な学習方法といってよいかもしれません。初めて先取り学習という言葉を聞いたママさんは、どのような印象を持たれましたか。「大変そう!中学受験のためにやることでは?」あるいは、「自分の子どもにも先取り学習させたい!」と思ったでしょうか。
◆先取り学習はデメリットの方が上回っています。やみくもに先取り学習をしても成果が出なかったり、逆効果になってしまうこともあります。対処法は「先取り学習をしない」方針をとればよいのです。学校の授業をないがしろにしてしまう場合もあります。本当なら学校の授業は復習の機会となるのですが、授業に集中できない子どもがいることも事実です。
◆もう一つは、学校の勉強だけで精一杯の子どもにとって、先取り学習が過重な負担になります。 先取り学習も学校の授業もあやふやな理解のまま進むと、先々取り返しのつかないことになってしまいます。カリキュラムはこれまで学んだことを理解している前提で、次のステップに進みます。今のステップが理解できないのに、先へ進んでしまってはなんにも理解できなくなってしまいます。子どもさんの性格や学習態度をよく観察して、先取り学習の適正を見ることが大切です。
◆少し長い目で見た懸念すべきこともあります。それは、学年が上がるにつれて『考える力』が必要になるということです。問題の解き方を覚えて、それに当てはめるだけの勉強では思考力をはぐくむことはできません。考える力がないと小学校の低学年では勉強ができていても、高学年になるとついていけなくなるおそれがあります。先の単元に進むことよりも、ゆとりをもって深く学ぶことが大切です。先取り学習は、先に進むことに意識がいってしまい、深い理解がおざなりになるおそれがあります。学びの本質を理解するには、応用問題を数多く解くことが効果的です。(アウトプットを増やす)自分で考えて応用問題を解ける喜びは、貴重な学習体験となります。
◆やみくもに先の単元に進む先取り学習には弊害もあります。先取り学習は、パパやママの不安やあせりから始まることが多いようです。子どもに先取り学習を考えるのであれば、子どもの性格や学習理解度を観察し、目先の成績を上げるより、考える力を育めるか吟味することが大切だと思われます。
★高層ビルを建築するためには、まずは地盤を深くまで掘り土壌改良します。その上に鉄筋・生コンでさらにガチガチに固め、そこから建築が始まります。一階のエントランス、二階のDining room kitchen…そうしながら50階建てのビクともしない建築ができます。学びも同じです。
サクシードでは基礎基本・指導要領に準拠した内容を徹底指導致します。例外として、中学2生で中学3年(二次関数)まで進んでいる生徒。中学1年で中学2年の「等式変形」まで進んでいる二人だけです。好きで先取りしてるんじゃありません。能力が高いから進んだだけです。今現在の内容はどんな問題をさせてもパーフェクトです。先取りが嫌いな塾長ですが、進めるだけの意欲と天から与えられた能力を持つ生徒(ギフテッド: intellectual giftedness)には先取りをさせています。
【中学数学を軽視して】センター試験数学IAの平均点が低くなった??図形は大事だ!!

教室案内/アクセス

アクセス